行政書士に依頼する相続手続きとは?メリットと費用感を分かりやすく解説 北九州・下関

目次

はじめに 相続手続き、ひとりでできますか?

家族が亡くなったとき、感傷に浸る間もなくさまざまな「相続手続き」が始まります。

戸籍の収集、財産の調査、相続人の確定、遺産分割協議書の作成など、やるべきことは多岐にわたります

そんな中で頼れる存在が「行政書士」です。

でも、「何を頼めるの?」「費用は高いの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、行政書士に依頼できる相続手続きの内容・メリット・費用感を、相続初心者にもわかりやすく解説していきます。

行政書士ってどんな人?どんな仕事をしているの?

行政書士とは、法律に基づいて書類作成や手続きを代行できる国家資格者です。

具体的には、以下のような業務を日常的に行っています。

  • 官公署に提出する書類の作成(例:建設業許可、在留資格、自動車手続きなど)
  • 遺言書や遺産分割協議書など、相続関係の書類作成
  • 手続きに必要な戸籍・住民票などの収集代行
  • 各種申請や届け出の代理提出(法的代理は弁護士のみが可)

つまり、「法的な書類づくりのプロ」であり、相続においても頼りになる存在なのです。

行政書士に依頼できる主な相続手続き

行政書士に依頼できる相続手続きは多岐にわたりますが、代表的なものを以下にまとめます。

1. 相続人の調査と戸籍の収集

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を収集
  • 相続人全員の戸籍を集めて、相続関係説明図を作成

自分でやると何市町村にもまたがることもあり、時間も手間もかかります。

2. 相続関係説明図の作成

  • 誰が相続人かを図でまとめたもの
  • 金融機関や法務局などの提出時に必要

正確に作成しないと、手続きがストップする可能性も。

3. 財産目録の作成

  • 預貯金、不動産、有価証券、借金などの財産を一覧にまとめる
  • 相続人間での遺産分割協議の土台となる重要書類

4. 遺産分割協議書の作成

  • 相続人全員が署名・押印して遺産の分け方を決める文書
  • 銀行・法務局など、あらゆる場面で提出を求められます

書き方には法的ルールもあり、不備があると無効になることも。

5. 相続関連の名義変更サポート(内容により対応範囲が異なる)

  • 不動産→ 登記は司法書士の業務だが、協力して進めるケースも
  • 銀行口座・証券口座→ 書類作成と手続きサポート可能
  • 自動車→ 書類作成と手続きサポート可能

6. 遺言書の作成サポート

  • 自筆証書遺言、公正証書遺言の文案作成・公証人との連携
  • 家族に争いが起きないよう、第三者の視点でアドバイスも

行政書士に依頼するメリット

「書類作成だけでしょ?」と思う方もいますが、行政書士に依頼するメリットはそれだけではありません。

メリット① とにかく時間と手間が省ける

相続では、10〜20通以上の戸籍収集や複雑な文書作成が必要です。

これをすべて自分で調べてこなすのは大変な労力

行政書士に任せることで、精神的にも時間的にも大きな負担が減ります。

メリット② ミスなく、正確な書類を作れる

相続関係の書類は、形式に不備があると受理されません

行政書士なら、法令に基づいた正確な文書を作成してくれます。

メリット③ 相続人同士の話し合いもスムーズに進められる

中立的な第三者が間に入ることで、感情的な対立を防ぎ、冷静に協議を進めることが可能になります。

メリット④ 税理士・司法書士など他士業とも連携可能

相続登記は司法書士、相続税申告は税理士の仕事ですが、行政書士が窓口となって連携してくれることも多いです。

行政書士に依頼する費用の目安は?

依頼内容や地域によって異なりますが、おおよその相場は以下の通りです。

項目相場の目安(税別)
相続人調査・戸籍収集2〜5万円
相続関係説明図作成1〜3万円
財産目録作成2〜5万円
遺産分割協議書作成3〜7万円
一式パック(フルサポート)10〜20万円前後

※複雑なケースや相続人が多い場合は、別途費用がかかることもあります。

初回相談無料の事務所も多く、事前に見積もりをとるのが安心です。

行政書士に依頼する際の注意点とポイント

● 誰でも「相続専門」ではない

行政書士にも得意・不得意分野があります。

相続を専門に扱っている事務所や、経験が豊富な先生に依頼するのが安心です。

● 弁護士との違いを理解する

行政書士は「代理人として交渉」することはできません。

相続争いに発展している場合や、調停・裁判が必要な場合は弁護士に依頼する必要があります

● 複数の見積もりを取る

相続案件は事務所によって料金に差があるため、相見積もりをとることをおすすめします。

料金だけでなく、対応スピードや説明の分かりやすさなども比較しましょう。

まとめ 専門家の力を借りて、スムーズな相続を

行政書士に依頼することで、相続手続きの複雑さを大きく軽減できます。

特に「はじめての相続で何から手をつけていいかわからない」「書類を正確に整えたい」という方にとっては、非常に心強い味方です。

最後にポイントをおさらい

  • 行政書士は書類作成・戸籍収集のプロ
  • 相続人調査、遺産分割協議書作成など幅広くサポート
  • 費用は内容に応じて2万〜20万円前後が相場
  • 弁護士や税理士との違いを理解して依頼を
  • 相続に強い行政書士を選ぶのが成功のカギ!

北九州・下関の相続をサポート 銀行の相続手続き代行サービス

当事務所は、北九州市門司区を中心に、銀行の相続手続きに特化したサポートを行っております。

「相続手続きが難しくて進められない」「相続手続きをできるだけ早く完了させたい」とお考えの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。

当事務所では、銀行の相続手続きに特化した専門的な支援を行っており、北九州市内で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所として実績を積んでおります。

これまで約5年間、北九州市および下関市内のほとんどの銀行で手続きをサポートして参りました。

必要書類の準備から窓口での手続きまで、迅速かつ確実に対応し、お客様のご不安を解消いたします。

お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームからお受けしております。

また、公式LINEにてチャットでのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

ご依頼の流れ

STEP
お問い合わせ

お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

STEP
ご面談日時の決定

【お電話の場合】

お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。

【お問い合わせフォームの場合】

お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。

その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。

STEP
ご面談

お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。

STEP
ご契約

ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。

STEP
報酬のお支払い

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)

STEP
業務の開始

着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

STEP
業務経過のご連絡

定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

STEP
業務完了

業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。

STEP
納品

最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。

STEP
最終報酬額のお支払い

手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    目次