相続が発生したとき、相続人全員と連絡を取り合うことは避けて通れないステップです。
しかし、いざ相続手続きを進めようとすると、「相続人の一人の住所や電話番号がわからない」「連絡がつかない」といった事態に直面することがあります。
この記事では、そうしたケースに直面した初心者の方でも、段階的に対応できるように、相続人の所在を調べる方法を分かりやすく解説します。
1. まずは身近な情報を確認する
親族や関係者に尋ねる
相続人の情報がわからない場合、最初に行うべきことは、他の親族や知人に尋ねることです。
特に、被相続人(亡くなった方)の兄弟や子ども、昔からの友人が心当たりを持っている可能性があります。
古い年賀状や手紙を探す
被相続人が残した年賀状や手紙、住所録なども非常に有力な手がかりになります。
意外と多くの方が、こうした私物の中から相続人の住所を見つけています。
2. 住民票の取得
もし相続人の名前と本籍地が分かっている場合は、「住民票の写し」を取得することが可能です。
誰が請求できるのか?
基本的には、相続に関する利害関係を持つ相続人自身か、その代理人(行政書士等)が請求できます。
どこで取得するのか?
住民票は、対象者の「住民登録をしている市区町村」の役所で請求します。
本籍地が分かっている場合は、そこから戸籍をたどって住民票へとたどり着けます。
3. 戸籍謄本から追跡する
相続人の住所が不明でも、戸籍をたどることで居場所を特定できるケースがあります。
戸籍から追える情報とは?
戸籍には、出生、結婚、離婚、死亡、転籍の記録が記載されています。
これにより、どの市区町村へ転籍したかが分かり、さらにその先の戸籍や住民票にアクセスすることが可能です。
例えばこんな流れです
- 被相続人の「出生から死亡までの連続した戸籍」を取得
- 相続人として記載されている人の本籍地を特定
- そこからその人の現在の戸籍・住民票(戸籍の附票)を追跡(取得)
戸籍を取得するには正当な理由が必要ですが、相続手続きであれば正当な理由に該当します。
4.行政書士等の専門家に依頼する
「戸籍や住民票の取り寄せが難しい」「そもそも相続人と関係が薄くて手がかりがない」といった場合は、専門家の力を借りるのも有効です。
メリット
- 専門的な手続きもスムーズに代行
- 法律的なトラブルを回避できる
- 時間の節約にもなる
費用はかかりますが、相続人調査をプロに任せることで、確実かつ迅速に相続手続きを進められる可能性が高まります。
5. 不在の相続人がいるまま手続きを進めたい場合
どうしても相続人の連絡先が判明しない場合でも、法的な手続きを通じて相続を進めることは可能です。
不在者財産管理人の選任
家庭裁判所に申し立てを行い、不在の相続人の代わりに財産を管理する「不在者財産管理人」を選任してもらう制度です。
失踪宣告
7年以上行方が分からない場合、失踪宣告を申し立てることもできます。
失踪が認められると、法律上は死亡とみなされ、相続が可能になります。
ただし、これらの手続きには時間と手間がかかるため、慎重に判断する必要があります。
まとめ 相続人の調査は段階的に
相続人の連絡先が分からないという状況は、決して珍しくありません。
焦らず、以下のようなステップで調査を進めていくことが大切です。
調査のステップまとめ
- 親族や関係者への聞き取り
- 年賀状・手紙・住所録などの確認
- 戸籍や住民票をたどる
- 弁護士や司法書士に依頼
- 最後は裁判所の手続きで対応
相続は感情も絡みやすい問題ですが、正しい知識と適切な対応で、スムーズに進めていくことができます。
困ったときは専門家への相談も検討しながら、確実に進めていきましょう。
相続人調査でお困りの方へ
「自分で調べるのは難しい」「専門家に相談したいけど、費用が不安…」
そんな方のために、当事務所では相続人の調査の代行サービスを、リーズナブルな価格でサポートしています。
- どのように戸籍を辿ればいいか分からない
- 相続人と連絡が取れないまま手続きが止まっている
- 行政書士等の専門家に頼むべきか迷っている
こうしたお悩みに、相続の専門家が丁寧に対応いたします。
まずはお気軽に、下記のリンクボタンからご相談ください。
あなたの相続手続きが一歩前に進むお手伝いをさせていただきます。
ご依頼の流れ
お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
【お電話の場合】
お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。
【お問い合わせフォームの場合】
お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。
その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。
お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。
ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。
原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)
着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。
定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。
業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。
最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。
手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。
お問い合わせフォーム
お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。