
こんなお悩みありませんか?
そのお悩み、行政書士74事務所なら解決できます
行政書士74事務所が選ばれる理由

相続のプロとつくる
安心と納得の遺言書

「執行者が先に亡くなる」
リスクを防ぐ遺言サポート

遺言書作成を
もっと気軽にもっと安心に
遺言書を作成する際には、お客様のご意志を明確にすることはもちろん、様々なリスクを考慮した内容にする必要があります。
特に初めて遺言書を作成される方にとって、このような検討は非常に難しいことです。
遺言書作成を支援する専門家は多数いますが、法的な側面と税金の問題を両方考慮した遺言書を作成できる専門家は少ないのが現実です。
なぜなら、法的な知識に精通しているのは行政書士や弁護士、税金に関する知識に詳しいのは税理士など、専門分野が異なるためです。
そのため、当事務所では相続に強い税理士と連携し、法的な問題と税務の両面を考慮した遺言書の作成をサポートしています。
これにより、お客様のご意志を最大限に尊重し、リスクを避けた遺言書を作成することが可能です。
遺言の内容を実現する役割を担う人を遺言執行者と言います。
遺言者が亡くなると、遺言執行者が相続手続きを行います。
遺言書に遺言執行者を明記することで、相続トラブルを防ぐことができるため、必ず利用されています。
しかし、遺言執行者が遺言者より先に亡くなった場合、その遺言執行者の効力は失われ、遺贈を受けた人が手続きを行うことになります。
このため、相続トラブルのリスクが高まる可能性があります。
ベテランの専門家は豊富な知識を持っていますが、遺言執行者が亡くなった場合に迅速に引き継ぎができなければ、いくら良い遺言書を作成しても意味がありません。
当事務所では、30代の行政書士が遺言執行者として就任するため、遺言執行者が死亡するリスクを回避できます。
また、迅速に遺産の承継手続きを進めることで、相続トラブルを防ぐことができます。
これにより、大切なご家族は安心して遺言者様の相続財産を承継することができます。
遺言書を作成するには、事前の準備や打ち合わせが必要です。
例えば、戸籍謄本や相続財産に関する資料を集めるためには、平日の日中に役所に出向く必要があります。
また、公正証書遺言を作成する場合は、公証役場での手続きや、打ち合わせも必要です。
これらの手続きは非常に手間がかかり、ご自身で行うのは精神的にも体力的にも負担が大きいかと思います。
当事務所では、こうした煩雑な手続きすべてを担当の行政書士が代行いたします。
さらに、ご希望の場所へ出張することも可能ですので、余計な労力を使うことなく安心して遺言書を作成いただけます。

\ 今すぐ無料相続相談をする /
Price
料金表
個別メニュー | 料金(税込) |
---|---|
ご相談 | ¥5,500(30分) |
自筆証書遺言書作成サポート (文案の作成) | ¥44,000〜+実費 |
公正証書遺言書作成サポート (文案の作成・公証役場サポート・証人手配) | ¥88,000〜+実費 |
推定相続人の調査 | ¥22,000〜+実費 |
相続財産の調査 | ¥22,000〜+実費 |
証人立会い | ¥11,000〜+交通費 |
遺言執行者の就任 | 個別にお見積りします |
Request Flow
ご依頼の流れ
お電話・お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
【お電話の場合】
お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。
【お問い合わせフォームの場合】
お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご返信させていただきます。
その際、ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら、決定します。
お客様のお悩みを伺い、最善の方法で遺言書の作成ができるようご提案いたします。
ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。
原則、着手金として
基本料金をお預かりしております。
(3日以内に銀行口座へのお振り込み)
※契約書に署名捺印していただいた方は後払い可
着手金のお振込みの確認ができ次第、業務を開始します。
(相続人調査・財産調査がある場合は調査を行います。)
相続に関わる資料をもとに遺言書の原案の作成を行います。
ご依頼業務が全て完了しましたら、その旨のご連絡をいたします。
完了金のお振込みが確認でき次第、遺言書の原案を納品をします。
その後原案をもとに遺言者が正書して遺言書を作成します。(自筆証書遺言の場合)
相続人調査・財産調査がある場合には実費を精算し完了金をお支払いして頂きます。

\ 今すぐ無料相続相談をする /
FAQ
よくある質問
事務所の概要を教えてください
福岡県北九州市に地域密着の
行政書士74事務所が運営しております。
遺言執行者とは何ですか?
遺言書の内容を実現させる人のことです。
遺言者が亡くなった後に遺言書の内容をもとに遺言執行者が相続手続きを行います。
依頼した後はどのような流れになりますか?
遺言者様のご意志や現状を確認次第、当職が遺言書の原案を作成します。
その後その原案の通りに遺言者様に正書をしていただきます。
個別の状況によって流れが変わることがありますのでまずはご相談ください。
遺言書の作成はどのくらいの時間かかりますか?
遺言書の作成のみですと1週間頂戴しております。
相続人の調査や財産の調査があると2〜3週間頂戴しております。
財産の内容によって変わることがありますのでまずはご相談ください。
遺言書の種類を教えてください
基本的には、①自筆証書遺言 ②公正証書遺言の2つがあります。
自筆証書遺言の特徴は、全文自筆で記入し署名・押印する方法。
公正証書遺言は、公証人・証人2人の立会いのもと、公証人による内容の読み聞かせを行い、遺言者が間違いがないか確認をして行う方法がになります。
遺言書を作成するメリット
①相続トラブルを回避できる
②相続手続きが簡易になる
③相続税対策ができる
相続で揉めるとどうなりますか?
相続で揉めると、無駄な時間、無駄な資金、そして大切な家族との縁を失う事に繋がります。
当事務所は円満に相続財産を承継できるようサポート致しますので、まずはご相談下さい。
福岡県北九州市以外に住んでいます。依頼は可能ですか?
はい!もちろん可能です。お隣の山口県下関市はご相談・出張無料となっています。
また交通費の負担がありますが、その他の地域への出張も承りますのでお気軽にご相談ください。
お問い合わせフォーム
下記お問い合わせフォームまたはお電話にてご相談ください。

行政書士74事務所
銀行の相続手続き専門行政書士
宮村 光
1991年2月生まれ。
山口県下関市出身(小2夏まで北九州市門司区在住)。29歳の時に親族の相続を経験し、相続手続きを行う。社会人経験を積みながら、令和2年度行政書士試験合格。その後、数々の書籍を執筆されている全国で著名な士業の実務家セミナーを受講し銀行の相続に専門特化。
【所属】
福岡県行政書士会 北九州東支部
登録番号:第23401889号
【略歴】
令和2年度行政書士試験合格
令和5年7月 行政書士74事務所開業
令和6年2月 九州大学大学院法学研究院及び福岡県行政書士会主催 令和5年度司法研修講座 履修
【お客様へメッセージ】
お客様の現状を考え正しい判断でサポートします。またお客様のご都合に合わせて臨機応変にご対応いたしますのでお気軽にご相談くださいませ。
