はじめに 海外在住の相続人、手続きはどうなる?
「親が亡くなったが、自分は今、海外に住んでいる」
「兄弟の一人が海外にいて、相続の話し合いが進まない」
「日本の役所や銀行の手続き、海外からでもできるの?」
このような不安を抱える方は少なくありません。
相続人が海外に住んでいる場合、国内にいる相続人だけでスムーズに進められると思っていても、全員の署名・押印や書類の提出が必要な場面が多くあります。
この記事では、海外在住の相続人がいる場合に起きやすいトラブルや、手続きのポイント、事前に備えておきたいことについて、初心者にも分かりやすく解説します。
相続人が海外にいると何が問題なのか?
相続の手続きでは、相続人全員の「同意」や「署名・押印」が必要になる場面が多くあります。代表的なものには以下があります。
- 遺産分割協議書への署名・実印押印
- 印鑑証明書の提出
- 不動産の相続登記
- 金融機関での名義変更や解約手続き
国内に住んでいる人なら簡単に済むこれらの手続きも、海外にいる人の場合はひと手間もふた手間もかかるのが実情です。
具体的にどう違う?海外在住者に必要な書類や対応
1. 実印の代わりに必要なのは「サイン証明」
海外に住んでいる人は、日本の「印鑑証明書」や「実印」を基本的に持っていません。そのため、以下の書類で代替します。
- 署名証明書(サイン証明)
- 在留証明書
これらは、在住国にある日本大使館または領事館で取得可能です。発行にはパスポートや現地の住所証明が必要です。
2. 書類のやりとりは「郵送」か「国際宅配便」
相続手続きに必要な書類は、日本国内での手続き同様、原本での提出が求められるケースがほとんどです。
そのため、海外在住の相続人とやり取りする際は、以下の点に注意が必要です。
- 書類の記入・署名後、日本へ返送
- 郵送中の紛失防止のため、追跡可能な方法(EMS、DHLなど)を選ぶ
- 時間がかかることを想定し、早めに準備を始める
3. 相続税の申告・納税
相続税の申告義務は、相続人が日本に住んでいなくても発生する場合があります。
被相続人(亡くなった人)が日本に住所を持っていた場合、海外在住の子どもにも課税対象となります。
相続税は相続開始から10か月以内に申告・納税する必要があります。
海外在住者でも、日本国内の税務署に申告書を提出する必要があるため、税理士などのサポートを受けるのが現実的です。
スムーズに相続を進めるためのポイント
では、海外に住んでいる相続人がいても、できるだけスムーズに相続を進めるにはどうすればいいのでしょうか? 以下に大事なポイントをまとめます。
1. 事前に「誰が相続人か」を明確にしておく
戸籍を取り寄せ、誰が相続人になるのかを確認するところから始めます。
海外にいる相続人の住所や連絡先を正確に把握しておくことも重要です。
2. 日本にいる家族が代表して手続きを進める体制を整える
海外在住の相続人がすべての手続きを行うのは難しいため、日本にいる家族が窓口になれるようにするとスムーズです。
そのために
- 委任状を作成してもらう
- 代理人として相続手続きにあたる人を決めておく
これにより、必要な書類を代理で取得・提出することが可能になります。
3. 専門家(司法書士・行政書士・税理士)に相談する
海外在住の相続人が関わる場合は、手続きが複雑になることが多いため、早い段階で専門家に相談するのが賢明です。
- 司法書士:不動産の相続登記
- 税理士:相続税の申告・納税
- 行政書士:遺産分割協議書の作成や公的書類の収集
これらの専門家が、手続きの窓口となってサポートしてくれることで、手間やトラブルを防ぐことができます。
4. 時差・郵送期間を見越して「余裕あるスケジュール」で動く
海外在住者との連絡や書類のやり取りにはどうしても時間がかかります。
スケジュールには十分な余裕を持ち、遅れが生じても焦らないよう準備しましょう。
よくあるトラブルとその対策
トラブル例 | 対策方法 |
---|---|
郵送した書類が届かない | EMSやDHLなど追跡可能な方法で送付 |
サイン証明の内容に不備がある | 大使館の担当者に内容をよく確認してから取得 |
相続税の納税期限に間に合わない | 早めに税理士に相談し、延納や物納の可能性も含めて検討 |
海外相続人との連絡が取りにくい | 家族LINEやメールで定期的に情報共有する体制を作る |
まとめ 海外在住でも相続はできる!早めの準備と連携がカギ
相続人が海外に住んでいても、相続手続き自体は問題なく行えます。
ただし、国内在住者に比べて準備に時間と手間がかかるため、早めの行動がとても重要です。
最後にもう一度、スムーズに進めるための4つのポイント
- 相続人の情報を正確に把握する
- 委任状などを活用し、日本で動ける人を立てる
- 大使館を通じて必要な書類を早めに取得する
- 専門家に相談し、無理なく進める仕組みを作る
海外在住という理由で相続に関われないと思い込まず、できること・頼れる人・準備しておくことを把握しておけば、相続手続きは確実に進められます。
大切な家族の思いと財産をしっかり引き継ぐためにも、正しい知識と段取りで、安心できる相続を目指しましょう。
海外在住者のサポート可能!銀行の相続手続き代行サービス
当事務所は、北九州市門司区を中心に、銀行の相続手続きに特化したサポートを行っております。
「相続手続きが難しくて進められない」「相続手続きをできるだけ早く完了させたい」とお考えの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。
当事務所では、銀行の相続手続きに特化した専門的な支援を行っており、北九州市内で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所として実績を積んでおります。
これまで約5年間、北九州市および下関市内のほとんどの銀行で手続きをサポートして参りました。
相続人に海外在住者がいる場合の銀行相続手続きも、必要書類の準備から窓口での手続きまで、迅速かつ確実に対応し、お客様のご不安を解消いたします。
お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームからお受けしております。
また、公式LINEにてチャットでのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
ご依頼の流れ
お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
【お電話の場合】
お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。
【お問い合わせフォームの場合】
お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。
その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。
お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。
ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。
原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)
着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。
定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。
業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。
最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。
手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。
お問い合わせフォーム
お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。