熊本銀行 相続預金口座の解約手続き手順と必要書類

目次

1. はじめに

ご家族が亡くなった場合、法的に「相続」が発生し、熊本銀行でも相続手続きが必要となります。

手続きが遅れると相続関係が複雑になり預金の受け取りが困難になるリスクがありますので、スムーズな進行が大切です。

本記事では、熊本銀行の相続手続きの手順と必要書類を中心に解説いたします。

2. 熊本銀行の相続手続きの手順

熊本銀行の相続は以下の4ステップで進めます。

STEP
相続発生の届出

亡くなった方のご逝去日、取引店・口座番号を、熊本銀行に電話または店舗で届出をします。

この届出により、口座は凍結され、それ以降の入出金が停止されます。

熊本銀行 相続センター専用フリーダイヤル 0120‑500‑542 平日9:00–15:45

STEP
手続方法の確認と必要書類の準備

手続き方法は主に2ケースに分かれ、必要書類の種類が異なります。

  • 遺言書あり
  • 遺産分割協議書あり(または作成予定)

詳細な必要書類は後述します。

STEP
熊本銀行に必要書類の提出

必要書類を揃えたら、取引店または本支店へ連絡のうえ、来店もしくは郵送で提出します。

STEP
相続預金の受け取り

書類チェック後、不備がなければ 約1週間程度 で指定口座へ相続預金の振込が完了します。

3. 熊本銀行の相続 必要書類

提出書類は、遺言の有無や相続方法に応じて異なります。代表的な2パターンをご紹介します。

遺言書
  • 被相続人の除籍謄本(死亡記載あり)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 遺言書の原本
     ※自筆証書遺言は検認済証明書も必要
     ※法務局保管の遺言書の場合は遺言書情報証明書
  • 遺言執行者または受遺者の印鑑登録証明書(発行から6ヶ月以内)
  • 熊本銀行の相続関係届
  • 通帳や証書
遺産分割
  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本(除籍・改製原戸籍を含む)
  • 相続人全員の戸籍謄本(全部事項証明書)
  • 遺産分割協議書(相続人全員の実印・署名が必要)
  • 相続人全員の印鑑登録証明書(発行から6か月以内)
  • 熊本銀行の相続関係届
  • 熊本銀行の相続人確認表
  • 預金の通帳や証書

※戸籍謄本の代わりに、「法定相続情報一覧図」を使うこともできます。

注意点とポイント

  • 戸籍謄本・印鑑証明書は 発行日から6か月以内 のもの
  • 被相続人の戸籍謄本は 有効期限なし
  • 「法定相続情報一覧図の写し」を使えば戸籍類の提出が不要です

4. 追加で必要になる可能性のある書類

残高証明書

遺産分割協議や相続税申告時に必要となります。

亡くなった方の預金がどのくらいあるか、他の相続人に証明する書類にもなりますので、事前に取得しておくことをおすすめします。(遺産分割をする前までに)

基本的には、「死亡日現在の残高」を請求します。

  • 用意する書類 戸籍・印鑑証明・実印・本人確認書類など
  • 発行手数料は330〜550円程度

5. 書類取得のポイント

5.1 戸籍謄本・除籍謄本

  • 市区町村役場で発行(戸籍450円、除籍750円)
  • 出生〜死亡までの連続した戸籍が必要な場合あり。
  • 令和6年3月以降は「広域交付制度」で他市区町村の戸籍が最寄りで取得可能なものもあります。

5.2 印鑑証明書

  • 登録市区町村で発行(200~300円程度)
  • マイナンバーカード保持者は、コンビニ交付できる場合あり

6. 熊本銀行の相続手続き スムーズに進めるコツ

  • 早めに役所と銀行へ連絡 口座凍結後に焦らないため
  • 必要書類をケース別に整理しチェックリストを作成
  • 「法定相続情報一覧図の写し」の活用 戸籍類の準備を省略可能
  • 残高証明書の取得 相続税や遺産分割でのトラブルを防止
  • 時間がない・遠方にある場合には専門家に依頼も検討

7. 熊本銀行の相続・解約手続きまとめ

熊本銀行への相続手続きは、「どの手続きパターンか」をまず確認し、必要書類をしっかり準備したうえで、店舗で提出する流れです。

書類不備や戸籍収集の手間で手続きが遅れがちですが、行政書士などの専門家の代行サービスを上手に使うことで、スムーズに進められます。

また、事前準備の段階で不明点があれば、熊本銀行の相続センターや店舗に相談することをおすすめします。

熊本銀行の相続手続きでお悩みなら

熊本銀行相続口座解約 代行報酬
44,000円〜
別途実費が掛かります
  • 1行(支店)毎

行政書士74事務所では、北九州市門司区を中心に、銀行の相続手続きに特化したサポートを行っております。

「相続手続きが難しくて進められない」
「相続手続きをできるだけ早く完了させたい」
「必要書類を手間なく準備したい」

とお考えの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。

当事務所では、銀行の相続手続きに特化した専門的な支援を行っており、北九州市内で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所として実績を積んでおります。

これまで約5年間、北九州市および下関市内の複数の銀行で手続きをサポートして参りました。

必要書類の準備から窓口での手続きまで、迅速かつ確実に対応し、お客様のご不安を解消いたします。

お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームからお受けしております。

また、公式LINEにてチャットでのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

ご依頼の流れ

STEP
お問い合わせ

お電話・下記のお問い合わせフォームより
お問い合わせください。

STEP
ご面談日時の決定

【お電話の場合】

お客様のご都合を伺わせていただき決定します。

【お問い合わせフォームの場合】

お問い合わせの内容を確認次第、
こちらからご連絡させていただきます。

その際ご面談の日時や場所を
お客様のご都合を伺いながら決定します。

STEP
ご面談

お客様のお悩みを伺い、最善の方法で
お悩みを解決できるようご提案いたします。

STEP
ご契約

ご面談の内容に納得・合意頂けましたら
ご契約の手続きをします。

STEP
着手金のお支払い

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(業務に迅速に取り掛かるため3日以内に銀行口座へのお振り込みをお願いしています。)

契約書に署名捺印していただいた方は後払い可

STEP
業務の開始

着手金のお振込みの確認若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

STEP
業務経過のご連絡

定期的(2週間に1回程度)に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

STEP
業務完了

業務が全て完了しましたら
その旨のご連絡をいたします。

STEP
完了金のお支払い

手数料の合計と実費等の精算をしまして
5日以内に完了金をお支払いして頂きます。

5日以内にお支払いが難しい場合は、
臨機応変にご対応しますのでご相談ください。

STEP
納品

最終的に弊所が行った業務内容について
ご説明し書類等の納品をします。

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    目次