1人の相続人が合意しない場合の遺産分割の対処法(北九州・下関)

相続人が合意しない場合の遺産分割の対象法について

遺産分割は、遺言がない場合や遺言に基づく指定が不明確な場合に、故人の遺産を法定相続人に分配するために行われます。

しかし、相続人の中には、遺産分割に合意しない場合や、遺産分割の内容に異議を唱える場合があります。このようなケースにおいて、遺産分割の方法や手続きに関する法的規定が適用されます。

本記事では、法定相続人が承諾しない場合の遺産分割の進め方や、その対応策について詳細に説明します。

目次

1. 遺産分割の基本的な流れ

相続が発生すると、相続人は故人の遺産をどのように分割するかを決定する必要があります。遺産分割は、法定相続人の合意に基づいて行われるのが基本です。この過程では、以下のステップが一般的です。

  1. 遺産の調査: 故人の財産や負債を調べ、遺産の総額を確定します。
  2. 相続人の特定: 相続人は民法で定められた法定相続分に基づき、法定相続人として確定します。遺言がない場合、相続人は配偶者、子、親、兄弟姉妹などです。
  3. 遺産分割の協議: 相続人全員で遺産の分割方法について話し合い、合意に達することが求められます。
  4. 遺産分割協議書の作成: 協議の結果、合意した分割方法を記載した遺産分割協議書を作成します。
  5. 遺産の実際の分割: 合意に基づいて、遺産が分割されます。(名義変更手続きなど)

2. 1人の相続人が合意しない場合

遺産分割において、すべての相続人が合意しない場合、つまり1人でも反対する場合には、遺産分割は進まなくなります。このような場合、どのような手続きを踏むべきでしょうか。

2.1. 協議が成立しない場合

法定相続人全員が合意することが理想ですが、相続人の1人が遺産分割に承諾しない場合、協議による解決は難しくなります。このような状況を解決するためには、以下の方法が考えられます。

2.2. 家庭裁判所の調停

相続人の1人が遺産分割に承諾しない場合、遺産分割協議が成立しないことになります。その場合、次のステップとして「家庭裁判所の調停」を申し立てることができます。

調停とは、家庭裁判所の調停委員が仲介者となり、相続人間の争いを解決するための手続きを指します。

調停では、裁判所が中立的な立場で相続人同士の話し合いを進め、合意に至ることを目指します。調停には強制力がなく、相続人全員が合意に至らない場合は、最終的に裁判に移行することになります。

調停の流れ

  1. 調停の申し立て: 1人でも遺産分割に同意しない相続人がいる場合、他の相続人は家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てます。
  2. 調停期日の通知: 申し立てを受けた家庭裁判所は、相続人全員に調停期日を通知します。
  3. 調停委員による調整: 裁判所の調停委員が相続人間で意見を聞き、合意を促進します。必要に応じて、個別に話を聞くこともあります。
  4. 調停成立: 相続人全員が合意に至れば、調停成立となり、遺産分割協議が完了します。

2.3. 家庭裁判所の審判

調停が成立しない場合、遺産分割について最終的な決定を家庭裁判所に委ねることになります。この場合、「審判手続き」が行われ、裁判所が遺産分割の内容を決定します。

審判手続きの流れ

  1. 審判の申し立て: 調停が不成立となった場合、相続人は家庭裁判所に遺産分割審判を申し立てることができます。
  2. 審判の準備: 裁判所は審判に向けて、遺産の評価や相続人間の関係を調査し、証拠を収集します。
  3. 審判の決定: 最終的に裁判所は法定相続分やその他の要因を基に遺産分割の方法を決定します。

審判によって決定された遺産分割は、法的に強制力を持ち、相続人はその内容に従う義務があります。

3. 1人の相続人が反対している場合の影響

相続人が1人でも反対している場合、その遺産分割が円滑に進まないことが予想されますが、法的には以下の点が重要となります。

3.1. 法定相続分の遵守

遺産分割を行う際には、法定相続分が基本(目安の割合)となります。

例えば、配偶者と子供が相続人の場合、配偶者は1/2、子供は1/2を相続する権利を有します。

反対する相続人がいても、法定相続分を無視することはできません。従って、反対する相続人がいる場合でも、他の相続人は法的権利に基づいた分割を主張することができます。

4. まとめ

遺産分割は、相続人全員が合意することが最も望ましいですが、相続人の1人が承諾しない場合でも、法的手続きを踏むことで解決することが可能です。

家庭裁判所を通じた調停や審判を利用することで、遺産分割の問題を解決することができます。相続人が合意しない場合でも、法定相続分に基づいた分割がなされるため、反対する相続人がいる場合でも適切な法的手続きを通じて解決ができます。

しかし、調停や審判手続きをすることは、家族とのご縁や手続きの多額の費用などを失ってしまうので、あくまでも最終手段と覚えておきましょう。

まずは、自分たちで解決できるように納得いく話し合いをして遺産分割ができるように目指すのが得策です。

もし自分たちだけでは解決できないと感じた際には、早期に専門家に相談することも、円滑な解決を促進するために有益です。

銀行の相続手続き代行サービス

当事務所は、北九州市門司区を中心に、銀行の相続手続きに特化したサポートを行っております。

「相続手続きが難しくて進められない」「相続手続きをできるだけ早く完了させたい」とお考えの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。

当事務所では、銀行の相続手続きに特化した専門的な支援を行っており、北九州市内で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所として実績を積んでおります。

これまで約5年間、北九州市および下関市内のほとんどの銀行で手続きをサポートして参りました。

遺産分割をスムーズに進めるサポートを行い、必要書類の準備から窓口での手続きまで、迅速かつ確実に対応し、お客様のご不安を解消いたします。

お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームからお受けしております。

また、公式LINEにてチャットでのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

ご依頼の流れ

STEP
お問い合わせ

お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

STEP
ご面談日時の決定

【お電話の場合】

お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。

【お問い合わせフォームの場合】

お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。

その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。

STEP
ご面談

お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。

STEP
ご契約

ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。

STEP
報酬のお支払い

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)

STEP
業務の開始

着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

STEP
業務経過のご連絡

定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

STEP
業務完了

業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。

STEP
納品

最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。

STEP
最終報酬額のお支払い

手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    目次