初心者でもわかる「相続に関わる税金」の基本 北九州・下関

「相続」と聞くと、多くの人は「遺産を受け取ること」とイメージするかもしれません。

しかし、実際には相続には様々な手続きや法律、そして“税金”が関わってきます。

特に「相続税」は、うまく理解しておかないと、思わぬ負担が発生することも。

今回は、相続に関わる税金について、できるだけやさしく、丁寧に解説していきます。

目次

1.そもそも「相続税」って何?

相続税とは、亡くなった人(被相続人)の財産を家族や親族(相続人)が受け取るときに、その受け取った金額に応じて課される税金です。

◆どんな財産に税金がかかるの?

以下のような財産が対象になります。

  • 現金や預金
  • 土地や建物
  • 株式や債券などの金融資産
  • 自動車や宝石などの動産
  • 借金(これも考慮に入れられます)

「プラスの財産」だけでなく、「マイナスの財産(借金やローン)」も含めて相続財産を計算します。

2.すべての相続に相続税がかかるわけじゃない!

実は、すべての相続に税金がかかるわけではありません。一定額までの遺産であれば「非課税」となります。

これを 基礎控除 と言います。

◆基礎控除の計算方法

2025年現在、相続税の基礎控除額は以下のように計算されます。

3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数

例えば、配偶者と子ども2人が相続人なら、

3,000万円+600万円×3人=4,800万円

この場合、遺産の総額が4,800万円以下であれば、相続税はかかりません。

3.相続税の計算の流れ

相続税は次のようなステップで計算されます。

STEP
遺産の総額を出す

現金や預金、不動産などすべての財産を被相続人が亡くなった日時点で評価し、借金などを差し引きます。

STEP
基礎控除を差し引く

前述の「基礎控除」を引いて、課税対象額を算出します。

STEP
各相続人に仮の分配をする

法定相続分に従って、仮に分けた場合のそれぞれの取り分に応じて税率を適用します。

STEP
実際の分け方に応じて税額を調整

実際の遺産分割に合わせて、最終的な税額を割り振ります。

4.相続税の税率ってどのくらい?

相続税は「累進課税方式」を採用しており、相続する金額が多ければ多いほど税率も上がります。

以下は代表的な税率表です(2025年現在)。

課税価格(各相続人ごと)税率控除額
~1,000万円10%なし
~3,000万円15%50万円
~5,000万円20%200万円
~1億円30%700万円
~2億円40%1,700万円
~3億円45%2,700万円
〜6億円50%4,200万円
6億超55%7,200万円

たとえば、課税対象額が5,000万円の場合、税率は20%、控除額は200万円なので、

5,000万円 × 20% − 200万円=800万円 が相続税となります。

5.配偶者や未成年者への優遇措置

◆配偶者の税額軽減

配偶者が相続する財産については、1億6,000万円までまたは法定相続分の金額まで(どちらか大きい方まで)は、相続税がかかりません。

つまり、配偶者には非常に手厚い税の優遇があるということです。

◆未成年者控除

20歳未満の相続人には、1年につき10万円の控除があります。
(例:15歳なら、10万円×5年=50万円控除)

6.「贈与」との違いも知っておこう

相続と似たもので「贈与」がありますが、こちらは生前に財産を渡す場合にかかる税金です。

贈与税の方が相続税よりも税率が高いため、多額の財産を一度に贈与すると高額な税金が発生します。

ただし、「生前贈与」をうまく活用することで、将来的な相続税の節税に役立つこともあります。

7.相続税の申告と納税期限は?

相続税の申告には期限があります。

  • 申告・納税の期限:相続開始(死亡)から10か月以内
  • 税務署に「相続税申告書」を提出し、税金は原則として「現金一括払い」

期限を過ぎると延滞税や加算税がかかる場合もあるので、早めの準備が大切です。

8.節税対策ってあるの?

相続税を減らすための対策もいろいろあります。代表的な方法は以下の通りです。

  • 生前贈与(年間110万円まで非課税)
  • 不動産の活用(評価額を抑える効果がある)
  • 生命保険の非課税枠の活用(500万円×法定相続人の数)

ただし、節税対策にはリスクも伴うため、専門家に相談するのが安心です。

9. その他の相続に関わる税金

1. 登録免許税(不動産の名義変更)

相続で不動産を取得した場合、名義変更(相続登記)が必要です。

このときに「登録免許税」がかかります。

● 税率

  • 不動産の評価額 × 0.4%

● 例

土地の評価額が1,000万円なら、
1,000万円 × 0.4% = 4万円 の登録免許税がかかります。

2. 不動産取得税(ただし、相続では非課税)

本来、不動産を取得すると「不動産取得税」がかかりますが、相続で取得した不動産は非課税です。

つまり、相続で不動産をもらってもこの税金は払わなくてOK!です。

3. 譲渡所得税(売却したとき)

相続した不動産や株などを、後で売却した場合に発生します。

これは「相続」そのものではなく、その後の「売却」による利益に対してかかる税金です。

● 例:相続した土地を売って利益が出た場合

→売却益に対して「譲渡所得税」がかかります。

また、この場合は確定申告が必要になるため、後々「住民税」が掛かる可能性があります。

4. 贈与税(名義を無理に変更した場合など)

相続が正式に始まる前に、名義変更をしてしまうと、贈与と見なされて贈与税がかかるケースがあります。

● 例

  • 被相続人の預金を、生前に子が自分の口座に移す
  • 不動産の名義を生前に子どもに変える(贈与とみなされる)

こうした行為は、あとでトラブルになることも。税務署は見ていますのでご注意を。

まとめ 相続税は「準備」がカギ!

相続税は、相続が発生してから慌てて対応するのではなく、生前からの準備がとても重要です。

特に、基礎控除の範囲を超える財産がある場合や、不動産が複数ある場合は、税金や手続きが複雑になりがちです。

少しでも不安がある人は、税理士やファイナンシャルプランナーなど専門家に早めに相談しておくと、スムーズな相続ができます。

相続財産の調査 銀行の相続手続き代行サービス

当事務所は、北九州市門司区を中心に、銀行の相続手続きに特化したサポートを行っております。

「相続手続きが難しくて進められない」「相続手続きをできるだけ早く完了させたい」とお考えの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。

今回のような相続税の計算には、相続財産に何があるかということを調査することが前提になります。

当事務所では、銀行の相続手続きに特化した専門的な支援を行っており、北九州市内で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所として実績を積んでおりますので、スムーズに銀行口座の残高証明書の取得ができます。(不動産関係もお任せください)

これまで約5年間、北九州市および下関市内のほとんどの銀行で手続きをサポートして参りました。

必要書類の準備から窓口での手続きまで、迅速かつ確実に対応し、お客様のご不安を解消いたします。

お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームからお受けしております。

また、公式LINEにてチャットでのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

ご依頼の流れ

STEP
お問い合わせ

お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

STEP
ご面談日時の決定

【お電話の場合】

お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。

【お問い合わせフォームの場合】

お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。

その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。

STEP
ご面談

お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。

STEP
ご契約

ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。

STEP
報酬のお支払い

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)

STEP
業務の開始

着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

STEP
業務経過のご連絡

定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

STEP
業務完了

業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。

STEP
納品

最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。

STEP
最終報酬額のお支払い

手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    目次