十八親和銀行 相続預金口座の解約手続き手順と必要書類

大切なご家族を亡くされた後、悲しみの中で進めなければならないのが「相続手続き」です。

特に銀行口座に関する手続きは複雑な印象を受けがちですが、必要な手順と必要書類を把握しておけば、着実に対応することができます。

この記事では、十八親和銀行の相続・解約手続きを、初めての方にも分かりやすく解説します。

ご家族が十八親和銀行をご利用されていた場合に必要な相続手続きを、順を追って確認していきましょう。

目次

十八親和銀行の相続手続きの手順

十八親和銀行の相続手続きは、以下の4つのステップで進めていきます。

  1. 十八親和銀行に相続発生のご連絡
  2. 十八親和銀行に手続方法の確認と必要書類の準備
  3. 十八親和銀行に相続必要書類を提出
  4. 十八親和銀行より相続預金の受け取り

それぞれのステップについて、詳しくご説明します。

【ステップ1】十八親和銀行に相続発生のご連絡

まずは、ご家族が亡くなられたことを十八親和銀行に知らせる必要があります。

お亡くなりになった方の「氏名」「ご逝去日」「お取引店名」「口座番号」などを確認のうえ、お近くの店舗に来店、または専用フリーダイヤル(0120-525-455)に連絡します。

☎ 専用ダイヤル受付時間:平日 9:00〜15:45(土日祝・年末年始除く)
0120-525-455
※混雑時は繋がりにくい場合があります。来店の場合は事前予約がスムーズです。

この連絡を受けて、銀行側は対象口座の出金・入金・振込などの取引を停止します。

これは、預金が法律上「相続財産」となるためです。

また、故人の取引にローンや貸金庫、投資信託が含まれる場合は、さらに詳細な確認が必要となるため、早めの連絡が重要です。

【ステップ2】十八親和銀行に手続方法の確認と必要書類の準備

相続の方法は、大きく分けて次の3つのケースに分かれます。

  • 遺言書や遺産分割協議書がない場合(相続人全員で手続)
  • 遺言書がある場合
  • 遺産分割協議書がある場合、または作成予定の場合

それぞれのケースに応じて、必要な書類が異なります。

ケース① 遺言書も遺産分割協議書もない場合

この場合、法定相続人全員の同意が必要になります。(法定相続分のでの分割)

【必要書類】
  • 故人の戸籍謄本(出生から死亡するまで)
  • 相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明書(6ヶ月以内)
  • 相続関係届(全員の実印と署名が必要)
  • 相続人確認表(銀行所定)
  • 預金通帳・証書・キャッシュカード等

ケース② 遺言書がある場合

遺言書の形式によっては、家庭裁判所の「検認」が必要なケースもあります。

【必要書類】
  • 故人の除籍謄本
  • 遺言書(原本)※公正証書遺言以外は検認が必要
  • 受遺者または遺言執行者の印鑑証明書
  • 相続関係届(署名・実印必要)
  • 預金通帳等

ケース③ 遺産分割協議書がある場合

相続人全員で協議し、遺産の分け方を決めた内容をまとめた書面が「遺産分割協議書」です。

【必要書類】
  • 故人の戸籍謄本(出生から死亡するまで)
  • 相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明書
  • 遺産分割協議書(原本)
  • 相続関係届(預金受取人の実印と署名が必要)
  • 相続人確認表
  • 預金通帳等

補足
法務局が発行する「法定相続情報一覧図の写し」があれば、戸籍一式の代わりとして使用できます。これは相続人の戸籍情報を1枚にまとめた公的証明書で、取得しておくと他の金融機関や不動産登記でも使えて便利です。

【ステップ3】十八親和銀行に相続必要書類を提出

相続の必要書類が揃ったら、事前予約のうえでお近くの十八親和銀行店舗に来店し、書類を提出します。

公的書類(戸籍等)を返却してほしい場合は、提出時に申し出ると銀行側が確認して返却されます。

当日の受付ができないこともあるため、「相続」は予約をして手続きに来店しましょう。

【ステップ4】十八親和銀行より相続預金の受け取り

必要書類に不備がなければ、相続・解約手続きが行われ、1週間程度で相続預金が指定口座(相続人の口座)に振り込まれます。

提出した書類に不備がある場合は、確認・再提出が必要になるため、提出前に事前確認をしておくとスムーズです。

十八親和銀行のよくある注意点と補足情報

故人の口座について

  • 銀行口座は相続財産となるため、相続手続きが完了するまで取引(引出し・入金・振込等)はできません。
  • 公共料金や家賃などの自動引落口座が該当口座だった場合は、別口座へ変更をしておかないと支払いが滞納します。

残高証明書が必要なとき

  • 相続人・遺言執行者・財産管理人のいずれか1名からの申し出で発行可能です。
  • 必要書類は、戸籍・遺言書等、印鑑証明書、実印、銀行所定の依頼書で請求します。
  • 所定の手数料がかかります。

十八親和銀行の相続手続き まとめ

相続手続きは、人生の中でも数回しか経験しない複雑なものですが、必要な手順を押さえておけば安心です。

十八親和銀行では、ケースごとに必要な書類や相続手続きを丁寧に案内してくれます。

以下のポイントを押さえておきましょう。

  • まずは銀行に相続発生の連絡をする
  • 相続方法を確認し、必要書類を揃える
  • 必要書類は事前予約のうえ店舗で提出
  • 書類不備がなければ1週間ほどで振込完了

相続手続きが不安な方は、銀行の相続センターや店舗窓口で相談しながら進めるとよいでしょう。

悲しみの中での対応となりますが、少しでも手続きがスムーズに進むよう、本記事が参考になれば幸いです。

十八親和銀行の相続手続きでお悩みなら

十八親和銀行相続口座解約 代行報酬
44,000円〜
別途実費が掛かります
  • 1行(支店)毎

十八親和銀行の相続口座解約でお困りではありませんか?

行政書士74事務所では、十八親和銀行の相続口座解約手続きをサポートしております。

  • 「相続手続きが複雑で進められない」
  • 「できるだけ早く手続きを終わらせたい」
  • 「平日は忙しくて時間が取れない」

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ当事務所へご相談ください。

当事務所は、北九州市で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所です。
これまで5年にわたり、北九州市や下関市の銀行を中心に、数多くの相続手続きをサポートしてまいりました。

相続書類の準備から窓口での解約手続きまで、専門家が一貫して対応いたします。
ご不安を解消し、確実に相続手続きを完了させたい方は、どうぞ安心してお任せください。

お電話 または お問い合わせフォーム より、今すぐお気軽にご相談ください。
一人で悩む前に、まずは無料相談で今後の道筋を立てて、不安を解消しませんか?

無料相談申込ご依頼の流れは以下より

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    ご依頼の流れ

    STEP
    お問い合わせ

    お電話・下記のお問い合わせフォームより
    お問い合わせください。

    STEP
    ご面談日時の決定

    【お電話の場合】

    お客様のご都合を伺わせていただき決定します。

    【お問い合わせフォームの場合】

    お問い合わせの内容を確認次第、
    こちらからご連絡させていただきます。

    その際ご面談の日時や場所を
    お客様のご都合を伺いながら決定します。

    STEP
    ご面談

    お客様のお悩みを伺い、最善の方法で
    お悩みを解決できるようご提案いたします。

    STEP
    ご契約

    ご面談の内容に納得・合意頂けましたら
    ご契約の手続きをします。

    STEP
    着手金のお支払い

    原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
    (業務に迅速に取り掛かるため3日以内に銀行口座へのお振り込みをお願いしています。)

    契約書に署名捺印していただいた方は後払い可

    STEP
    業務の開始

    着手金のお振込みの確認若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

    STEP
    業務経過のご連絡

    定期的(2週間に1回程度)に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

    STEP
    業務完了

    業務が全て完了しましたら
    その旨のご連絡をいたします。

    STEP
    完了金のお支払い

    手数料の合計と実費等の精算をしまして
    5日以内に完了金をお支払いして頂きます。

    5日以内にお支払いが難しい場合は、
    臨機応変にご対応しますのでご相談ください。

    STEP
    納品

    最終的に弊所が行った業務内容について
    ご説明し書類等の納品をします。

    お問い合わせフォーム

    お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
    LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
    『相談希望』とメッセージください。

      目次