はじめに
身近な方が亡くなった後、残されたご家族が向き合わなければならないのが「相続手続き」です。
故人が佐賀共栄銀行に預金口座を持っていた場合、その口座は相続の対象になります。
しかし、相続手続きには多くの書類や手続きが必要なため、「何から始めればいいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、佐賀共栄銀行での相続手続きの手順や、必要書類の一覧、注意点を初心者にもわかりやすく解説します。これを読めば、手続きに対する不安がぐっと軽くなるはずです。
1. 佐賀共栄銀行の相続手続きの手順
佐賀共栄銀行の相続手続きは、次のような流れで進みます。
まず、故人が亡くなったことを銀行に連絡します。
この手続きにより、故人の口座は一時的に凍結され、出金などができなくなります。
【必要な情報】
- 故人の氏名・生年月日
- 口座番号
- 死亡日
※口座の凍結は不正な出金を防ぐための措置です。
相続手続きを進めるには、「誰が相続人か」を特定する必要があります。
通常は、戸籍謄本を取得して法定相続人を確認します。
また、以下の3つの相続方法のうち、どれを選ぶかも重要です。
- 単純承認(すべての財産・負債を受け継ぐ)
- 限定承認(負債が財産を超える場合の救済策)
- 相続放棄(一切の財産・負債を受け取らない)
※相続放棄・限定承認は「家庭裁判所への申立て」が必要で、死亡を知ってから3か月以内に行わなければなりません。
次に、銀行指定の相続書類を準備して提出します。
佐賀共栄銀行では、専用の「相続手続依頼書」などを窓口または郵送で取り寄せ、記入・捺印を行います。
提出された書類をもとに、銀行が内容確認を行い、不備がなければ払戻しが行われます。
必要書類が整い、確認が取れると、下記いずれかの方法で相続が行われます。
- 各相続人に預金を按分して払い戻す
- 代表相続人の口座にまとめて払い戻す
手続き完了までには、2週間~1か月程度かかるのが一般的です。
2. 佐賀共栄銀行の必要書類一覧
以下は、佐賀共栄銀行の相続・解約手続きに一般的に必要となる書類です。
- 出生から死亡までの連続した被相続人の戸籍謄本
- 相続人全員の戸籍謄本(全部事項証明書)
- 遺産分割協議書
- 佐賀共栄銀行の相続預金を相続される相続人の印鑑登録証明書(発行後3か月以内)
- 佐賀共栄銀行所定の相続届(相続預金を相続される相続人)
- 相続預金の通帳・証書
①②は法定相続情報一覧図で代用可
- 被相続人の除籍謄本等(死亡の記載があるもの)
- 相続人全員の戸籍謄本(全部事項証明書)
- 遺言書の原本(自筆証書は検認証明書の原本も必要)(保管制度を利用している場合は、遺言書情報証明書)
- 遺言執行者、または受遺者の印鑑登録証明書(発行後3か月以内)
- 佐賀共栄銀行所定の相続届(相続預金を相続される相続人)
- 相続預金の通帳・証書
①②は法定相続情報一覧図で代用可
※書類は原本またはコピーと原本の提示が必要です。
※個別の状況によって必要書類が異なることがあるので、事前確認が重要です。
3. 遺産分割協議書のポイント
相続人が複数人いる場合、預金をどう分けるかを合意する必要があります。
このときに作成するのが「遺産分割協議書」です。
書き方のポイント
- 相続人全員の署名・実印が必要
- 分割方法(誰がいくら受け取るか)を明確にする
- 取引店や口座番号を明確にする
- 日付・被相続人の情報を明記
遺言書がある場合は、それに従って手続きすることになりますが、自筆証書遺言は検認が必要な点に注意しましょう。
4. 相続手続きにかかる時間と費用
■ 所要期間(スムーズに手続きが進んだ場合の目安)
相続手続きにかかる期間は以下の通りです。
- 戸籍収集など事前準備 2週間〜1ヶ月以上
- 佐賀共栄銀行の審査・確認 2週間~1か月
- 払い戻し完了まで 合計3か月〜6ヶ月
相続人が多い、書類に不備がある場合は、さらに時間がかかることもあります。
■ 手数料
佐賀共栄銀行では、基本的に手数料は発生しないことが多いですが、
- 戸籍・証明書の取得費用
- 郵送代
- 場合によっては行政書士(専門家)への報酬
などの費用がかかります。
5. 佐賀共栄銀行の相続手続き よくある質問
- 銀行窓口で直接相談できますか?
-
はい、可能です。来店前に電話予約しておくとスムーズです。
- 相続人が遠方に住んでいても手続きできますか?
-
はい。郵送による手続きや、代表相続人を立てて進めることが可能です。
- 代理人に手続きしてもらうことは可能ですか?
-
委任状があれば可能です。ただし、相続人全員の印鑑証明書が必要です。
6. 行政書士など専門家への依頼も検討を
「自分で全部やるのは大変そう…」という方は、行政書士などの専門家に依頼する方法もあります。
特に、次のような場合は専門家に任せると安心です。
- 相続人が遠方や海外にいる
- 相続人間で意見がまとまらない
- 戸籍の収集や書類の作成に自信がない
費用はかかりますが、スムーズかつ確実に手続きを進められるメリットがあります。
佐賀共栄銀行の相続・解約手続き まとめ
佐賀共栄銀行での相続手続きは、次の3ステップが基本です。
- 銀行へ死亡の届出を行い口座を凍結
- 戸籍等を集めて相続人を確定し、遺産分割の方法を決定
- 必要書類を提出して、預金の払い戻しや解約を実施
戸籍謄本の取得や書類の記入など、多少の手間はかかりますが、早めに準備を始めれば安心です。
分からないことがあれば、銀行窓口や専門家に相談しながら、ひとつずつ丁寧に進めていきましょう。
佐賀共栄銀行の相続手続きでお悩みなら
- 1行(支店)毎
行政書士74事務所では、北九州市門司区を中心に、銀行の相続手続きに特化したサポートを行っております。
「相続手続きが難しくて進められない」
「相続手続きをできるだけ早く完了させたい」
「必要書類を手間なく準備したい」
とお考えの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。
当事務所では、銀行の相続手続きに特化した専門的な支援を行っており、北九州市内で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所として実績を積んでおります。
これまで約5年間、北九州市および下関市内の複数の銀行で手続きをサポートして参りました。
必要書類の準備から窓口での手続きまで、迅速かつ確実に対応し、お客様のご不安を解消いたします。
お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームからお受けしております。
また、公式LINEにてチャットでのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
ご依頼の流れ

お電話・下記のお問い合わせフォームより
お問い合わせください。

【お電話の場合】
お客様のご都合を伺わせていただき決定します。
【お問い合わせフォームの場合】
お問い合わせの内容を確認次第、
こちらからご連絡させていただきます。
その際ご面談の日時や場所を
お客様のご都合を伺いながら決定します。

お客様のお悩みを伺い、最善の方法で
お悩みを解決できるようご提案いたします。

ご面談の内容に納得・合意頂けましたら
ご契約の手続きをします。

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(業務に迅速に取り掛かるため3日以内に銀行口座へのお振り込みをお願いしています。)
※契約書に署名捺印していただいた方は後払い可

着手金のお振込みの確認若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

定期的(2週間に1回程度)に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

業務が全て完了しましたら
その旨のご連絡をいたします。

手数料の合計と実費等の精算をしまして
5日以内に完了金をお支払いして頂きます。
5日以内にお支払いが難しい場合は、
臨機応変にご対応しますのでご相談ください。

最終的に弊所が行った業務内容について
ご説明し書類等の納品をします。
お問い合わせフォーム
お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。