SMBC日興証券 相続預金口座の解約手続き手順と必要書類

目次

1. はじめに

相続の手続きは慣れない方にとって非常にハードルが高いものです。

特に証券口座に預けられた株式の相続は、戸籍の取得や書類の準備などステップが多く、戸惑いがちです。

ここでは「SMBC日興証券」で株式を相続する流れと必要書類を、初心者向けに丁寧に解説します。

2. 手続き全体の流れ

STEP
亡くなった方の取引実態を把握

まず、被相続人(亡くなった方)がSMBC日興証券でどんな口座を持っていたかを調べます。

取引残高報告書や過去の郵送通知などを確認しましょう。

STEP
死亡連絡と口座停止

SMBC日興証券に対して「亡くなった旨」を報告し、口座の凍結または停止手続きを依頼します。

STEP
残高証明書の取得

死亡時点の株式口座の残高を確定するために、「残高証明書」を証券会社に請求します。

STEP
相続方法の決定
  • 遺言書がある場合 遺言内容に従って進めます。
  • 遺言書がない場合 相続人全員で遺産分割協議を行い、誰がどの株を相続するかを決めます。
STEP
相続人の口座開設

相続する人(受遺者や協議で決まった相続人)がSMBC日興証券の口座を持っていない場合、新規開設が必要です。

STEP
株式移管申請

証券会社に「相続手続き届出書」等の必要書類を提出し、被相続人口座から相続人の口座へ株式を移管します。

STEP
手続き完了

すべての書類に不備がなければ、SMBC日興証券が移管を行い、相続手続きは完了となります。

3. 必要書類一覧

SMBC日興証券では、相続手続きの形態により必要書類が異なります。

遺言書による相続
  • 遺言書(原本またはコピー)
  • 遺言執行者選任審判書(選任済の場合)
  • 印鑑証明書(発行6ヶ月以内)
  • 戸籍謄本等(死亡確認用)
  • 相続手続きを行うにあたってのご確認シート
  • 相続手続き届出書
遺産分割による相続
  • 遺産分割協議書(原本またはコピー)
  • 相続人全員の印鑑証明書(発行6ヶ月以内)
  • 被相続人の戸籍(出生〜死亡まで)
  • 相続人全員の戸籍
  • 死亡したことがわかる住民票または戸籍謄本
  • 相続手続きを行うにあたってのご確認シート
  • 相続手続き届出書
  • 相続人代表者・代理人選任委任状
調停調書・審判書による相続
  • 調停調書または審判書+審判確定証明書
  • 相続する方の印鑑証明書(発行6ヶ月以内)
  • 相続手続きを行うにあたってのご確認シート
  • 相続手続き届出書 

補足ポイント

  • 提出は原本が基本ですが、
    • 遺言書・協議書・調書・審判書は、コピー可(原本は返却)
  • 戸籍の代わりに「法定相続情報一覧図(認証文付き)」の写しでも可能
  • 相続人が証券口座を持っていない場合、新規口座開設が必要

4. ネット手続きの流れ

SMBC日興証券ではオンラインでも相続手続きが可能です 。主な流れは以下のとおりです。

  1. 利用登録(メールとパスワード登録)
  2. 情報入力:被相続人と相続人の情報入力
  3. 死亡の届出
  4. 書類アップロード:死亡を確認できる書類(戸籍、住民票、診断書など)
  5. 確認書類と誓約書の同意
  6. 資産振替完了

※一部、郵送対応となる場合もあり。ネットならスマホ即日、PCなら3日程度で取引可能。

5. 注意点とQ&A

必要な書類の有効期限は?

印鑑登録証明書は「発行から6ヶ月以内」のものが有効です。

特別口座の株式はどうなる?

単元未満株などは「特別口座」で管理されている場合があり、証券会社への移管ではなく名簿管理会社での手続きが必要になることもあります。

株価評価日はいつですか?

課税時期の終値、月平均、前月平均、前々月平均の中から1つ選びます。

相続税や確定申告は別途必要?

相続税は死亡後10ヶ月以内、株売却益が出た場合は確定申告が必要なケースがあります。

売却するにはどうしたらいいですか?

相続人が口座名義人の口座から直接株式を売却することはできません。

相続人の口座を開設して移管手続きを行なった後に、相続人がご自身で売却をすることになります。

6. おわりに

株式の相続は戸籍の束、遺産分割、書類提出など、準備の段階から心理的・事務的負担が大きいものです。

ただし、SMBC日興証券のオンラインサービスを使えば、来店不要で比較的スムーズに進められます。

必要書類や流れに漏れがあると手続きが止まり、長期化してしまいます。

上記の内容をチェックリスト代わりに活用し、効率よく進めましょう。

もし不安な場合や手続きが複雑な場合は、行政書士など専門家への相談も検討すると安心です。

SMBC日興証券の相続手続きをサポート!株式の相続手続き代行サービス

当事務所は、北九州市門司区を中心に、株式の相続手続きに特化したサポートを行っております。

「相続手続きが難しくて進められない」「相続手続きをできるだけ早く完了させたい」とお考えの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。

当事務所では、株式の相続手続きに特化した専門的な支援を行っており、北九州市内で唯一、株式の相続手続きに専門特化した行政書士事務所として実績を積んでおります。

これまで約5年間、北九州市および下関市内の複数の証券会社で手続きをサポートして参りました。

必要書類の準備から窓口での手続きまで、迅速かつ確実に対応し、お客様のご不安を解消いたします。

お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームからお受けしております。

また、公式LINEにてチャットでのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

ご依頼の流れ

STEP
お問い合わせ

お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

STEP
ご面談日時の決定

【お電話の場合】

お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。

【お問い合わせフォームの場合】

お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。

その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。

STEP
ご面談

お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。

STEP
ご契約

ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。

STEP
報酬のお支払い

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)

STEP
業務の開始

着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

STEP
業務経過のご連絡

定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

STEP
業務完了

業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。

STEP
納品

最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。

STEP
最終報酬額のお支払い

手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    目次