相続は、誰にでも関わる大切な問題ですが、実際に直面するまで仕組みをよく知らない方も多いのではないでしょうか?
この記事では、相続の基本を「4つのステップ」に分けて、やさしく解説します。
① 相続とは?
相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産や権利・義務を、遺された家族など(相続人)が受け継ぐことです。
■ 相続の関係図

法律(民法)で定められている相続人を、法定相続人と言います。
法定相続人には、相続できる順位があり、第一順位は子(孫)、第二順位は父母(直系尊属)、第三順位は兄弟姉妹(甥姪)となっています。自分より上の順位がいる場合は相続人にはなりません。
因みに、配偶者は常に相続人になります。
また、被相続人より先に子や兄弟姉妹が亡くなっている場合は、子の代わりに孫が、兄弟姉妹の代わりに甥姪が相続人になります。(代襲相続といいます)
② 相続財産とは?
相続財産の対象となるのは「プラスの財産」だけではありません。マイナスの財産も相続財産となります。
■ 相続財産の種類

種類 | 具体例 |
---|---|
プラスの財産 | 預貯金、不動産、株式、自動車、貴金属、著作権など |
マイナスの財産 | 借金、ローン、未納税金、保証債務など |
亡くなった方が死亡した時点で所有していた物が相続財産となります。
③ 相続の方法
相続には「どのように財産を分けるか(分割のルール)」という3つの代表的な方法があります。亡くなった方の相続がどれに当てはまるかを把握することで、スムーズな相続手続きにつながります。
【1】法定相続(ほうていそうぞく)
法律で決まった割合で財産を分ける方法です。
■ 法定相続人と割合の一例
相続人の構成 | 配偶者 | 子ども | 親・兄弟 |
---|---|---|---|
配偶者と子ども | 1/2 | 1/2(人数で等分) | – |
配偶者と親 | 2/3 | – | 1/3 |
配偶者と兄弟 | 3/4 | – | 1/4 |
【2】遺産分割協議(いさんぶんかつきょうぎ)
相続人全員が集まって、どの財産を誰がどれだけもらうかを自由に話し合って決める方法です。後々のトラブルを防ぐためにも、協議書を作成することが基本になります。
■ 特徴と注意点
- 法定相続割合に縛られず、相続人同士で自由に分け方を決められる
- 必ず「相続人全員の合意」が必要(1人でも反対すると無効)
- 決定内容は「遺産分割協議書」にまとめて実印・印鑑証明を添える
■ よくある分け方の例
- 長男が不動産を相続し、次男と長女が預貯金を等分する
- 不動産は共有にせず、売却して現金で分ける
- 面倒を見る相続人に多く分ける
- 1人の相続人が全て相続する
相続人の1人が行方不明の場合や、未成年者がいる場合は、家庭裁判所の手続きが必要になることがあります。
【3】遺言(いごん)による相続
亡くなった方が生前に作成した「遺言書」の内容に従って相続を行う方法です。法定相続や遺産分割よりも優先されます。
基本的に遺言がある場合は、相続手続きがスムーズに進みます。(相続人同士の話し合いがなく、トラブルが少ないため)
■ 主な種類と効力
種類 | 特徴 |
---|---|
自筆証書遺言 | 自分で全文を書く。家庭裁判所の検認が必要 |
公正証書遺言 | 公証役場で作成。原本は公証役場が保管 |
秘密証書遺言 | 内容を秘密にできるがあまり使われていない |
■ 注意点
- 内容に不備があると無効になるケースもある
- 相続人の遺留分(最低限の取り分)を侵害すると争いのもとになる
公正証書遺言は信頼性が高く、相続人がスムーズに手続きできるためおすすめです。
④ 相続手続きの流れ
相続手続きは複数のステップに分かれており、順を追って行うことが大切です。
■ 相続手続きフロー
相続手続きで必要な書類
- 故人の出生〜死亡するまでの戸籍謄本等
- 相続人全員の戸籍謄本
- 相続人全員の印鑑登録証明書
- 相続人代表者以外の委任状
- 遺産分割協議書or遺言書の原本
その他、各名義変更手続き時に必要な書類を準備しなければなりません。
最後に
相続は突然発生しますが、手続きを落ち着いて進めるためには「知識」と「段取り」が大切です。
「相続する/しない」の判断も含め、家族で話し合っておくことが円滑な対応につながります。
【おすすめ】早めに専門家(行政書士・司法書士・税理士)に相談を!
相続は状況によって対応が大きく変わります。特に「借金がある」「相続人が多い」「遺言がない」場合は、専門家の力を借りましょう。
相続手続きを丸ごとサポート!銀行の相続手続き代行サービス
当事務所は、北九州市門司区を中心に、銀行の相続手続きに特化したサポートを行っております。
「相続手続きが難しくて進められない」「相続手続きをできるだけ早く完了させたい」とお考えの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。
当事務所では、銀行の相続手続きに特化した専門的な支援を行っており、北九州市内で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所として実績を積んでおります。
これまで約5年間、北九州市および下関市内の複数の銀行で手続きをサポートして参りました。
当サービスでは、相続手続きの共通書類をお客様に代わって収集いたしますので、銀行の相続手続きに関わらず、必要書類の準備から窓口での手続きまで、迅速かつ確実に対応し、お客様のご不安を解消いたします。
お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームからお受けしております。
また、公式LINEにてチャットでのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
ご依頼の流れ
お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
【お電話の場合】
お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。
【お問い合わせフォームの場合】
お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。
その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。
お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。
ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。
原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)
着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。
定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。
業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。
最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。
手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。
お問い合わせフォーム
お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。