1.はじめに
ご家族が亡くなられたあと、銀行口座に関する手続きは「相続」として進める必要があります。
百十四銀行にも所定の相続手続きがあり、正しい手順で進めないと数週間にわたり引き出しができなくなることも考えられます。
本記事では、百十四銀行の相続手順から準備すべき必要書類まで、順を追って丁寧に解説します。
2.百十四銀行の相続手続きの手順
百十四銀行での相続手続きは、主に以下の4ステップで構成されています。
まずは「〇月△日、父が亡くなりました」といった連絡を、電話か来店にて口座開設の支店へ行って申し出ましょう。
亡くなった方の通帳やキャッシュカードなど、取引状況がわかるものを揃えていくとスムーズです。
連絡後、口座は入出金ができない状態(凍結)になります。
銀行から『相続届』や『相続預金の支払手続等に関するご案内』が配布されます。
相続の方法(払戻し)や遺言書の有無に応じ、必要書類を整理して準備します。
準備できた書類は、支店窓口へ持参、または郵送します。
不備があると追加提出を求められることがありますので、案内に従って準備を進めましょう。
必要書類の提出から約2週間で、指定した代表相続人の口座に払戻し手続きがされます。
ただし、ローン・運用商品・貸金庫がある場合は、さらに日数を要する可能性もあります。
4.百十四銀行の相続必要書類一覧
百十四銀行の相続手続きで必要な書類をご紹介します。
個別の状況によって必要書類が異なりますので、正式な書類は銀行に確認するようにしてください。
口座照会時(初回連絡)
- 被相続人の除籍謄本等(死亡の記載があるもの)
- 相続人代表者の戸籍謄本(全部事項証明書)
- 相続人代表者の印鑑登録証明書(発行後6か月以内)
- 亡くなった方の名義の通帳(無くても手続きは可能です)
①②は法定相続情報一覧図で代用可
払戻し手続き時(3つ方法)
相続では遺言書がある場合は、遺言の方法による相続・遺贈、ない場合は相続人全員で遺産分割協議をすることになります。
- 出生から死亡までの連続した被相続人の戸籍謄本
- 相続人全員の戸籍謄本(全部事項証明書)
- 相続人全員の印鑑登録証明書(発行後6か月以内)
- 百十四銀行所定の相続届
- 相続預金の通帳・証書
①②は法定相続情報一覧図で代用可
- 出生から死亡までの連続した被相続人の戸籍謄本
- 相続人全員の戸籍謄本(全部事項証明書)
- 遺産分割協議書
- 百十四銀行の相続預金を相続される相続人の印鑑登録証明書(発行後6か月以内)
- 百十四銀行所定の相続届(相続預金を相続される相続人)
- 相続預金の通帳・証書
①②は法定相続情報一覧図で代用可
- 被相続人の除籍謄本等(死亡の記載があるもの)
- 相続人全員の戸籍謄本(全部事項証明書)
- 遺言書の原本(自筆証書は検認証明書の原本も必要)(保管制度を利用している場合は、遺言書情報証明書)
- 遺言執行者、または受遺者の印鑑登録証明書(発行後6か月以内)
- 百十四銀行所定の相続届(相続預金を相続される相続人)
- 相続預金の通帳・証書
①②は法定相続情報一覧図で代用可
5.残高証明書が必要な場合
相続税申告や遺産分割協議書作成時に、口座の残高証明書が必要となる場合がありますので、遺産分割前に発行してもらうとよいでしょう。この残高証明書で正確な相続預金の金額が証明できます。
申請には戸籍謄本、印鑑証明書、申請者本人確認書類が必要です。費用は1通550円または1,650円です。
6.百十四銀行の相続手続き 注意点
● 口座凍結への対応
相続発生後、銀行口座は凍結され、引き出しや自動引落しが停止します。(光熱費等の支払いも含む)
引落としができないと、支払が滞納してしまいますので、引落とし先を相続人の口座などに変更してから、銀行に連絡するようにしましょう。
● 仮払い制度の利用
遺産分割協議が長引く場合、自宅の維持費などに対応するため、銀行の仮払い制度(銀行判断で一定額)や、家庭裁判所を通じての申し立ても可能です。
7.百十四銀行の相続手続き まとめ
- 支店に連絡 通帳・カードを用意して来店または電話連絡をします。口座は凍結されます。
- 必要書類準備 遺言の有無で必要書類は変わります。戸籍・印鑑証明は役所で入手します。
- 必要書類提出・手続き完了 窓口提出→約2週間で完了(金融商品のある場合は延長あり)
- 残高証明がいる場合 税申告・協議用に取得可能(別途550~1,650円)
相続は大切な人を偲ぶ一方で、戸籍収集や必要書類作成作業など負担が多く、慣れない手続きに戸惑うこともあります。
まずは焦らず早めに支店へ連絡し、案内に従って準備を進めましょう。
必要に応じて専門家に相談すれば、精神的にも時間的にも負担を軽減できます。
百十四銀行の相続手続きでお悩みなら
- 1行(支店)毎
行政書士74事務所では、北九州市門司区を中心に、銀行の相続手続きに特化したサポートを行っております。
「相続手続きが難しくて進められない」
「相続手続きの必要書類を手間なく準備したい」
「百十四銀行で手続きをする時間が取れない」
とお考えの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。
当事務所では、銀行の相続手続きに特化した専門的な支援を行っており、北九州市内で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所として実績を積んでおります。
これまで約5年間、北九州市および下関市内の複数の銀行で手続きをサポートして参りました。
必要書類の準備から窓口での手続きまで、迅速かつ確実に対応し、お客様のご不安を解消いたします。
お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームからお受けしております。
また、公式LINEにてチャットでのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
ご依頼の流れ

お電話・下記のお問い合わせフォームより
お問い合わせください。

【お電話の場合】
お客様のご都合を伺わせていただき決定します。
【お問い合わせフォームの場合】
お問い合わせの内容を確認次第、
こちらからご連絡させていただきます。
その際ご面談の日時や場所を
お客様のご都合を伺いながら決定します。

お客様のお悩みを伺い、最善の方法で
お悩みを解決できるようご提案いたします。

ご面談の内容に納得・合意頂けましたら
ご契約の手続きをします。

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(業務に迅速に取り掛かるため3日以内に銀行口座へのお振り込みをお願いしています。)
※契約書に署名捺印していただいた方は後払い可

着手金のお振込みの確認若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

定期的(2週間に1回程度)に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

業務が全て完了しましたら
その旨のご連絡をいたします。

手数料の合計と実費等の精算をしまして
5日以内に完了金をお支払いして頂きます。
5日以内にお支払いが難しい場合は、
臨機応変にご対応しますのでご相談ください。

最終的に弊所が行った業務内容について
ご説明し書類等の納品をします。
お問い合わせフォーム
お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。