1. はじめに
大切なご家族を亡くされた後、銀行の口座が凍結されたり、遺産分割のために何度も窓口に通うのは大変です。
特に「広島銀行(ひろぎん)」での相続手続きは、初めての方には必要書類の多さに戸惑いがち。
そこで、相続の基本から、ひろぎんへ提出する具体的な必要書類・手順、注意点をやさしく解説します。
2. 広島銀行の相続手続きの手順
故人が亡くなったら、まず広島銀行の相続オフィスへ「相続が発生した」ことを届け出ます。
相続オフィスに電話で口座名義人が亡くなったことを知らせましょう。
電話をする際は、名義人の事実確認をされますので、お手元に通帳やカードを準備しておくといいでしょう。
ただし、相続を届出ると口座は凍結され、入出金ができなくなるので注意が必要です。
また、この届出時に相続手続きの必要書類を請求します。
残高証明書の依頼書は担当の方にお願いしないと依頼書が同封されないので、一緒に請求しておくとスムーズです。相続書類一式は、1週間ほどで相続人に郵送されます。
遺産分割協議や相続税申告のために必要な場合、残高証明書を発行してもらえます。
亡くなった方や相続人の戸籍などの相続確認書類と実印・印鑑証明が必要です。
残高証明書の金額を参考に相続人全員で遺産分割(誰が財産を承継するかを決める)をします。
銀行所定の「相続手続依頼書」には、相続人全員の署名・実印押印が求められます。
相続人全員の署名と実印押印が必要です。遺産分割協議書に署名押印する際に、一緒に押印すると手間が省けます。
提出する必要書類は、次の章で詳しく解説しますが、戸籍謄本、印鑑証明、通帳・カードなど、相続の状況に応じて多数の書類が必要です。
まずは、「相続人の調査」が相続手続きをする上での前提となるため、戸籍収集から始めましょう。戸籍取得は、広島以外の自治体のものが必要な場合、窓口に行かなくても郵送取得も可能です。
また必要書類は、不備があれば追加を求められることもあるので、相続オフィスの担当の方にしっかり確認するようにしてください。
必要書類が全て揃いましたら、相続オフィスに郵送で提出します。
提出した必要書類に不備がなければ、解約して振り込みで受け取ることできます。
口座を解約されると、指定した代表者名義口座へ振込されます。他の相続人がいる場合は、遺産分割の内容に沿って、代表相続人の方が各相続人に振込手続きをすることになります。
3. 必要書類の詳しいチェックリスト
【共通】すべての相続で必要な基本書類
- 相続手続依頼書(広島銀行所定、相続人全員の自署・実印押印)
- 被相続人の戸籍謄本・除籍謄本(出生~死亡まで連続)
- 相続人全員の戸籍謄本(現在戸籍)
- 相続人全員の印鑑証明書(発行から6ヵ月以内)
- 通帳・キャッシュカード
※戸籍謄本等は、法定相続情報一覧図で代用可
相続人の状況に応じて追加書類
- 遺産分割協議書(遺言書がない場合)
- 遺産分割調停調書謄本(調停利用時)
- 遺産分割審判書謄本+確定証明書(審判利用時)
- 遺言書・検認調書謄本(自筆証書や公正証書がある場合)
- 遺言執行者選任審判書謄本(執行者未指定の場合に選任後に提出)
遺言書がない場合は、共通の書類と「①遺産分割協議書」を準備することがほとんどです。
※上記必要書類は、広島銀行で相続手続きをする際の一般的な書類になります。個々の相続状況によって、銀行より求められる書類が異なることがありますので、十分に確認して進めるようにしてください。
4. 相続トラブルを避けるためのポイント
- 口座凍結後の注意 引落しや公共料金決済への影響に備え、相続を届け出る前に名義変更・支払い方法の変更が必要です。
- 戸籍取得の手間 広島以外の市区町村(遠方)の戸籍が必要な場合、事前に郵送で取り寄せましょう。
- 書類ミスのリスク 不足や誤記があると再提出が必要。相続オフィスに電話で事前チェックをおすすめします。
- 相続放棄した人がいる場合 家庭裁判所の相続放棄受理証明書が必要です。時間がかかるため早期の手続きをしましょう。
5. 広島銀行の相続手続き まとめ
- 準備が全て 戸籍、印鑑証明、相続手続依頼書などを漏れなく揃えることが大切です。
- 来店不要サービス&専門家の代行を上手に使って、負担を軽減しましょう。
- まずは電話相談から 広島銀行の相続オフィスで不安な点を確認しながら進めると安心です。
ゆっくり一つずつ、ステップを踏めば相続手続きは決して難しくありません。
お一人での対応がむずかしいときは、広島銀行の相続オフィス担当者や相続専門の行政書士などのサポートを検討してください。
大切な家族の財産を、穏やかに次へとつなげるために、この記事があなたのお役に立てば幸いです。
広島銀行の相続手続きでお悩みなら
- 1行(支店)毎
広島銀行の相続口座解約でお困りではありませんか?
行政書士74事務所では、広島銀行の相続口座解約手続きをサポートしております。
- 「相続手続きが複雑で進められない」
- 「できるだけ早く手続きを終わらせたい」
- 「平日は忙しくて時間が取れない」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ当事務所へご相談ください。
当事務所は、北九州市で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所です。
これまで5年にわたり、北九州市や下関市の銀行を中心に、数多くの相続手続きをサポートしてまいりました。
相続書類の準備から窓口での解約手続きまで、専門家が一貫して対応いたします。
ご不安を解消し、確実に相続手続きを完了させたい方は、どうぞ安心してお任せください。
お電話 または お問い合わせフォーム より、今すぐお気軽にご相談ください。
一人で悩む前に、まずは無料相談で今後の道筋を立てて、不安を解消しませんか?
無料相談申込とご依頼の流れは以下より
お問い合わせフォーム
お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。
ご依頼の流れ

お電話・下記のお問い合わせフォームより
お問い合わせください。

【お電話の場合】
お客様のご都合を伺わせていただき決定します。
【お問い合わせフォームの場合】
お問い合わせの内容を確認次第、
こちらからご連絡させていただきます。
その際ご面談の日時や場所を
お客様のご都合を伺いながら決定します。

お客様のお悩みを伺い、最善の方法で
お悩みを解決できるようご提案いたします。

ご面談の内容に納得・合意頂けましたら
ご契約の手続きをします。

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(業務に迅速に取り掛かるため3日以内に銀行口座へのお振り込みをお願いしています。)
※契約書に署名捺印していただいた方は後払い可

着手金のお振込みの確認若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

定期的(2週間に1回程度)に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

業務が全て完了しましたら
その旨のご連絡をいたします。

手数料の合計と実費等の精算をしまして
5日以内に完了金をお支払いして頂きます。
5日以内にお支払いが難しい場合は、
臨機応変にご対応しますのでご相談ください。

最終的に弊所が行った業務内容について
ご説明し書類等の納品をします。
お問い合わせフォーム
お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。