故人の負債は誰が負担する?相続における負債の取扱いと責任(北九州・下関)

故人の負債は誰が負担する — 相続における負債の取扱いと責任

相続において、故人の財産と負債の取り扱いは非常に重要であり、遺産分割の際にはどのように負債を負担するのかが明確にされていないと、相続人間でのトラブルや予期しない経済的な負担が生じる可能性があります。

特に、負債が遺産を超えている場合、相続放棄や限定承認といった手続きによって、負債をどこまで引き継ぐかを選択できる点も重要です。

本記事では、「故人の負債は誰が負担するのか」というテーマについて、負債の種類や相続人が負担する責任、負債の負担に関連する法的な枠組み、そして相続放棄や限定承認といった選択肢について詳しく解説します。

目次

1. 相続財産における負債の位置づけ

相続財産には、遺産(プラスの財産)と負債(マイナスの財産)が含まれます。負債は、故人が生前に負っていた借金や未払いの税金、公共料金などの未納金です。

これらの負債は、相続によって当然に相続人に引き継がれるため、相続人は負債の負担について理解し、適切に対応することが求められます。

負債の例

  • 借金(ローン、クレジットカード、消費者金融、事業用の借入金など)
  • 税金(所得税、相続税、未納の住民税、固定資産税など)
  • 公共料金(電気、水道、ガスなどの未納金)
  • 医療費(未払の医療費や病院への支払い)
  • 保証債務(他人のために保証人となっていた場合)
  • 賃金・給与の未払金(従業員に対する未払給与など)

相続人が負担すべき負債の範囲や額は、相続財産の総額とどれだけの負債があるかに基づきます。負債が遺産の価値を超える場合、相続人はその負債をどのように扱うかを決めることになります。

2. 相続人が負担する負債の範囲

相続が発生すると、故人が負っていた負債はそのまま相続人に引き継がれます。ただし、相続人がどこまで負担するかについては、いくつかの重要なポイントがあります。

(1) 遺産と負債の相殺

相続財産(遺産)の中には、故人が持っていた預金や不動産、株式などのプラスの財産が含まれますが、負債がある場合には、それらの負債を遺産の総額から差し引いて相続することになります。

例えば、故人が残した預金が100万円で、借金が50万円あった場合、相続人は50万円を返済した後、残りの50万円を相続することになります。

(2) 負債が遺産を超える場合

もし負債が遺産を超える場合、相続人はその負担を引き継ぐことになります。

例えば、故人が500万円の借金を抱えていたが、遺産は200万円しかない場合、相続人は負債の差額である300万円を負担しなければならないことになります。こうした場合、相続人には選択肢があり、負債をどのように扱うかを決めることができます。

3. 負債の負担者 — 基本的な原則

相続における負債の負担者は、基本的には相続人です。

相続人の法定相続分

相続において、負債の負担は相続人の法定相続分に基づいて当然に分担されます。

日本の民法では、配偶者と子ども、あるいは配偶者と親などが法定相続人となります。

例えば、配偶者と子ども1人が相続人である場合、配偶者が2分の1、子どもが2分の1の割合で負債を負担することになります。

4. 相続放棄と限定承認 — 負債の負担を避ける方法

相続において、負債を避けるためには「相続放棄」または「限定承認」という手続きが有効です。

(1) 相続放棄

相続放棄は、故人の遺産と負債の全てを引き継がないという選択肢です。

相続放棄をすると、相続人は遺産も負債も一切引き継ぐことなく、まるで最初から相続人でなかったかのように扱われます。相続放棄をする場合は、相続開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所で手続きを行う必要があります。

相続放棄は、遺産が負債を上回らないことがわかっている場合や、相続人が負債を負担したくない場合に選ばれます。

(2) 限定承認

限定承認は、相続財産の範囲内でのみ負債を負担する手続きです。具体的には、遺産の価値を確認した上で、その遺産を超える負債については引き継がないという選択肢です。

例えば、遺産が500万円で負債が700万円の場合、相続人は遺産の範囲内(500万円)でのみ負債を負担し、残りの負債については責任を負わなくて済むという仕組みです。

限定承認も、相続放棄と同様に相続開始を知った日から3ヶ月以内に家庭裁判所で手続きを行う必要があります。

5. 配偶者が負担する負債 — 具体的なケース

配偶者が故人の負債を負担する場合、次のようなケースが考えられます。

(1) 共同名義の負債

配偶者が共同名義で負った借金(例:住宅ローン)については、故人が亡くなった後も配偶者はその負担を引き継ぎます。これは、名義人の死亡がそのまま返済義務の消滅を意味しないためです。

(2) 一方の名義での借金

もし借金が故人の名義のみであった場合、通常その負担は故人の相続人(配偶者や子ども)が引き継ぐことになります。故人の配偶者がその負債を引き継ぐ場合、相続放棄や限定承認を利用してその負担を軽減することができます。

6.まとめ

故人の負債は、基本的には相続人が法定相続分の割合で負担することになりますが、負債の額や遺産の内容によってその負担方法が異なります。

負債が遺産を超える場合、相続放棄や限定承認などの手続きを選択することで、負担を避けることが可能です。特に配偶者の場合、共同名義の負債や一方名義の負債をどのように扱うかについて、法的な知識をもって適切に対応することが重要です。

相続人が負担するべき負債については、慎重に調査し、必要に応じて専門家に相談することが望ましいです。

負債の調査も行う銀行の相続手続き代行サービス

当事務所では北九州市門司区を中心に銀行の相続手続きのサポートをしております。

『手続きが難しくてできない』『相続手続きをいち早く完了したい』という方は、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

当事務所は、銀行の相続手続きに専門特化しており、北九州で唯一の銀行の相続手続き専門行政書士事務所です。

これまで約5年、北九州市・下関市にあるほとんどの銀行で手続きをして参りました。

必要書類の準備から窓口での手続きを迅速に行い、お客様のご不安を解決します。

負債の調査についても、銀行の相続手続きの過程で調査をいたしますので、是非当サービスをご利用ください。

お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームよりお待ちしております。

また公式LINEのチャットでのご相談は無料となっていますので、お気軽にご相談くださいませ。

ご依頼の流れ

STEP
お問い合わせ

お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

STEP
ご面談日時の決定

【お電話の場合】

お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。

【お問い合わせフォームの場合】

お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。

その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。

STEP
ご面談

お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。

STEP
ご契約

ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。

STEP
報酬のお支払い

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)

STEP
業務の開始

着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

STEP
業務経過のご連絡

定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

STEP
業務完了

業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。

STEP
納品

最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。

STEP
最終報酬額のお支払い

手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    目次