寄与分を正しく理解するための相続の基礎知識

寄与分の相続について

相続において「寄与分」という概念は、亡くなった人の財産を相続する際に、相続人がどれほど貢献したかに基づいて分け前を調整する制度です。

この制度は、相続人の中で特に多くの労力や資産を費やした人が公平に評価されるようにすることを目的としています。

本記事では、寄与分の基本的な意味から、具体的な適用方法、実務上の注意点に至るまで、相続における寄与分に関する詳細を解説します。

目次

1. 寄与分の定義

寄与分とは、相続人が亡くなった方の財産の増加に寄与した場合に、その相続人に対して相続分を調整するために認められる権利です。一般的に相続は法定相続分に基づいて行われますが、寄与分を考慮することで、特に多くの努力や時間を費やした相続人が、公平に評価されることを目的としています。

例えば、被相続人が高齢である場合に長年にわたって介護をしていた、または経済的な支援をしていた場合、相続分を調整してその貢献を認めることができます。

2. 寄与分が認められるケース

寄与分が認められるかどうかは、相続人がどれだけ被相続人の財産に貢献したかに依存します。具体的なケースとしては、次のようなものが挙げられます。

2.1. 介護や看護の提供

相続人が長期間にわたって亡くなった方の介護や看護を行った場合、その労力は評価されるべきです。特に、介護が物理的、精神的に負担の大きいものであった場合、その貢献度は高く評価されることがあります。

2.2. 経済的支援

亡くなった方の生活費や医療費の負担を相続人が一部担っていた場合、これは寄与分として認められることがあります。

例えば、亡くなった方が収入が少なく、相続人が定期的に生活費を送金していた場合、その支出が財産の減少を防いだと認められれば、寄与分として相続分を調整できます。

2.3. 事業の手伝い

家業を支えていた場合や、被相続人が営む事業に多くの時間を投資した場合も寄与分が認められることがあります。特に事業の運営において相続人が重要な役割を果たした場合、その貢献を評価して寄与分が考慮されます。

2.4. 不動産や財産の管理

被相続人の不動産や財産の管理を長期間にわたって行っていた場合も、寄与分が認められることがあります。例えば、不動産を適切に管理し、価値を保つために努力した場合、その努力が評価されることになります。

3. 寄与分の計算方法

寄与分の計算方法については、民法第904条の2に基づいて、相続人の貢献度を考慮して分け前を調整します。しかし、寄与分の具体的な金額や割合については、裁判所がその判断を下す場合が多いため、個別のケースに応じた検討が必要です。

3.1. 寄与分の評価基準

寄与分は、単に「どれだけ貢献したか」だけでなく、その貢献がどれほど財産に影響を与えたか、という点も考慮されます。

例えば、介護の場合、その貢献が財産の保存や増加にどれほど寄与したかが重要な判断基準となります。

また、相続人が行った行為が、財産を増やしただけでなく、相続人自身が事業の運営を支えたり、被相続人の生活に欠かせない支援を行った場合、寄与分として認められる可能性が高まります。

3.2. 実務における寄与分の評価方法

寄与分の金額や割合の決定は、通常、家庭裁判所が関与することになります。相続人が寄与分を主張する場合、証拠を提出してその内容を明らかにする必要があります。

例えば、介護の場合は、その期間、具体的な内容、相続人が費やした時間や労力を証明する書類(医療記録や介護記録など)を提出します。

4. 寄与分と遺産分割協議

寄与分が認められる場合、相続人同士の遺産分割協議においてその寄与分が考慮されます。

遺産分割協議では、法定相続分に基づく分配案をもとに、寄与分がどれだけ加算されるかが決まります。

もし、相続人同士で遺産分割協議がまとまらない場合、裁判所に申し立てることで、寄与分を含む分割案が裁判所の判断で決まることになります。

5. 寄与分の対象となる財産

寄与分が適用されるのは、原則として亡くなった方が所有していた財産です。

これは不動産や現金、株式など、あらゆる財産に適用されます。ただし、遺贈された財産や特定の相続人が独占している財産には寄与分が認められない場合もあります。

また、寄与分は必ずしも現物で支払われるわけではなく、金銭で調整されることが多いです。例えば、寄与分を金銭で評価し、その金額を他の相続人に支払うことで調整されることがあります。

6. 寄与分を主張する際の注意点

6.1. 時効に注意

寄与分を主張するには、相続が開始されてから一定の期間内に主張しなければなりません。

民法では、相続開始から1年以内に寄与分を主張しなければならないとされています。この期限を過ぎると、寄与分を主張することができなくなるため、早めに対応することが重要です。

6.2. 立証責任

寄与分を主張する際には、その貢献を証明する必要があります。

相続人がどのように寄与したのかを証明するためには、具体的な証拠を提出することが求められます。証拠が不十分であると、寄与分が認められない可能性もあります。

7. 寄与分と相続人間の紛争

寄与分が認められる場合、特にその割合や金額に関して相続人間で意見が対立することがあります。このような場合、家庭裁判所での調停や審判により、最終的な判断が下されることになります。

相続人間の紛争を防ぐためには、事前に寄与分について相続人間で協議し、必要な証拠を準備しておくことが重要です。また、専門家に相談することも、円滑に進めるための有効な方法です。

まとめ

寄与分は、相続人がどれだけ被相続人の財産に貢献したかを評価し、公平に相続分を調整するための重要な制度です。

相続における寄与分の認定は、具体的な貢献度に基づいて行われ、適切な証拠をもとに主張されるべきです。相続人間の公平を保つためには、寄与分を正しく理解し、必要な手続きを早期に進めることが重要です。

銀行の相続手続き代行サービス

当事務所では北九州市門司区を中心に銀行の相続手続きのサポートをしております。

『相続が分からない』『手続きが難しくてできない』『相続手続きをいち早く完了したい』といったお悩みがある方は、お気軽に銀行の相続手続き専門の当事務所までお問い合わせください。

当事務所は、銀行の相続手続きに専門特化しており、北九州で唯一の銀行の相続手続き専門行政書士事務所です。

これまで約5年、北九州市・下関市にあるほとんどの銀行で手続きをして参りました。

必要書類の準備から窓口での手続きを迅速に行い、お客様のご不安を解決します。

寄与分についてのご相談も承りますのでお気軽にご相談ください。

お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームよりお待ちしております。

また公式LINEのチャットでのご相談は無料となっていますので、是非ご活用くださいませ。

ご依頼の流れ

STEP
お問い合わせ

お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

STEP
ご面談日時の決定

【お電話の場合】

お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。

【お問い合わせフォームの場合】

お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。

その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。

STEP
ご面談

お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。

STEP
ご契約

ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。

STEP
報酬のお支払い

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)

STEP
業務の開始

着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

STEP
業務経過のご連絡

定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

STEP
業務完了

業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。

STEP
納品

最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。

STEP
最終報酬額のお支払い

手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    目次