遠賀信用金庫 相続預金口座の解約手続き手順と必要書類

身近な人が亡くなった後、避けて通れないのが「相続手続き」です。

特に預貯金の相続手続きは、速やかに進める必要がありますが、「何から始めればいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

本記事では、遠賀信用金庫の銀行口座を相続する際の必要書類と具体的な手順を、初心者にも分かりやすく解説します。

実際の相続手続きの手順を知って、スムーズに対応できるようにしましょう。

目次

遠賀信用金庫の相続手続きの手順【全体像】

遠賀信用金庫の相続手続きは次のような手順で進みます。

STEP
遠賀信用金庫に死亡の連絡
STEP
相続人の確定(戸籍の取得)
STEP
相続関係説明図の作成
STEP
遺産分割協議(協議書の作成)
STEP
遠賀信用金庫の相続必要書類の準備
STEP
遠賀信用金庫へ申請・払い戻し

この流れを一つずつ解説していきます。

①遠賀信用金庫に死亡の連絡

遠賀信用金庫の相続手続きは、お亡くなりになられた方のお取引内容によって異なりますので、お取扱店(口座開設店)へご連絡・お問合わせします。

遠賀信用金庫の各店舗の詳細はこちらをご覧ください【遠賀信用金庫 店舗一覧】

被相続人が亡くなったことを金融機関に連絡すると、その口座は凍結されます。

これは、金融機関が預金の二重払いなどのリスクを防ぐための措置です。

相続が発生すると、被相続人の預金は相続人全員の共有財産となります。そのため、仮に口座が凍結されないままだと、特定の相続人がすべての預金を引き出してしまい、他の相続人との間でトラブルになるおそれがあります。

口座凍結は、こうしたトラブルを防ぎ、相続人一人ひとりの権利を守るための制度なのです。

②相続人の確定と戸籍の収集

遠賀信用金庫に関わらず、相続手続きでは、「誰が相続人か」を正確に証明する必要があります。

そのために、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本等を収集します。

【必要な戸籍】

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本等
  • 相続人全員の現在の戸籍謄本

【取得先】

  • 本籍地の市区町村役場(郵送請求も可能)

この作業は少し手間がかかりますが、法定相続人を正確に特定するために重要です。

③相続関係説明図を作成

集めた戸籍をもとに、「誰がどのような関係にあるのか」を図にまとめた相続関係説明図を作成します。

これはいわば「家系図」のようなもので、必須書類ではありませんが、第三者が見ると相続関係が分かりやすいため、相続手続きがスムーズになるので作成することをお勧めします。

手書きでも作成可能ですが、パソコンで作成する方が見やすく、訂正もしやすいです。

④遺産分割協議(協議書の作成)

相続人が複数いる場合、誰が預金を引き継ぐのかを話し合って決める必要があります。

この話し合いを遺産分割協議といい、話し合いの結果を書面にしたものが遺産分割協議書です。

【注意点】

  • 相続人全員の署名・実印押印が必要
  • 印鑑登録証明書も併せて提出

この協議書がないと、預金を誰が受け取るかを金融機関が判断できません。

⑤遠賀信用金庫の相続必要書類の準備

下記が遠賀信用金庫に提出する代表的な相続必要書類一覧です。

支店や状況により追加書類が求められることがありますので、事前に問い合わせると安心です。

【基本的な提出書類一覧】

書類名内容・備考
被相続人の戸籍謄本等(出生~死亡)原本
相続人全員の現在の戸籍謄本原本
相続関係説明図手書き・パソコンどちらでも可
遺産分割協議書相続人全員の署名・実印押印
相続人全員の印鑑登録証明書発行後3か月以内
被相続人の預金通帳紛失した場合は不要
相続手続き依頼書指定の書式。窓口で受け取れる

⑥遠賀信用金庫へ申請・払い戻し

【提出方法】

  • 直接窓口に持参(原則)
  • 書類に不備があると再提出が必要なため、事前に電話で必要書類を確認しましょう。

【所要時間】

  • 書類提出から預金払い戻しまで、2週間〜1か月程度が目安です。
  • 遺言書や他の金融機関との兼ね合いがある場合は、さらに時間がかかることもあります。

遠賀信用金庫のよくある質問(Q&A)

Q. 遺言書がある場合はどうなりますか?

A. 公正証書遺言がある場合、その内容に従って相続人が決まるため、遺産分割協議書は不要になります。

ただし、遺言書の写しや検認済証明書(自筆証書の場合)など追加の書類が必要になります。

Q. 代理人に相続手続きを依頼できますか?

A. 可能です。代理人(例えば、行政書士)に依頼する場合は、委任状と本人確認書類が必要になります。

遠賀信用金庫所定の委任状フォーマットを使うと確実です。

Q. 相続人の中に認知症の人がいますがどうすればいい?

A. 認知症などで判断能力のない方が相続人の場合、家庭裁判所で後見人を選任する必要があります。

これにより、正当な手続きを進めることが可能になります。

遠賀信用金庫の相続手続き まとめ

遠賀信用金庫の相続・解約手続きには、戸籍や協議書など多くの書類が必要であり、手順を理解して計画的に進めることが重要です。

特に、相続人全員の合意と署名・実印の押印が求められる点は注意が必要です。

以下の3点を意識すれば、手続きがスムーズになります。

  • 事前に遠賀信用金庫に電話で確認する
  • 必要書類を一覧で把握し、もれなく用意する
  • 戸籍の取得や協議書作成は時間に余裕を持って進める

相続は心身ともに負担のかかる作業ですが、着実に進めていくことで、大切な財産を正しく引き継ぐことができます。

迷った時は専門家(行政書士など)に相談するのもよい選択です。

遠賀信用金庫の相続手続きでお悩みなら

遠賀信用金庫相続口座解約 代行報酬
44,000円〜
別途実費が掛かります
  • 1行(支店)毎

遠賀信用金庫の相続口座解約でお困りではありませんか?

行政書士74事務所では、遠賀信用金庫の相続口座解約手続きをサポートしております。

  • 「相続手続きが複雑で進められない」
  • 「できるだけ早く手続きを終わらせたい」
  • 「平日は忙しくて時間が取れない」

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ当事務所へご相談ください。

当事務所は、北九州市で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所です。
これまで5年にわたり、北九州市や下関市の銀行を中心に、数多くの相続手続きをサポートしてまいりました。

相続書類の準備から窓口での解約手続きまで、専門家が一貫して対応いたします。
ご不安を解消し、確実に相続手続きを完了させたい方は、どうぞ安心してお任せください。

お電話 または お問い合わせフォーム より、今すぐお気軽にご相談ください。
一人で悩む前に、まずは無料相談で今後の道筋を立てて、不安を解消しませんか?

無料相談申込ご依頼の流れは以下より

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    ご依頼の流れ

    STEP
    お問い合わせ

    お電話・下記のお問い合わせフォームより
    お問い合わせください。

    STEP
    ご面談日時の決定

    【お電話の場合】

    お客様のご都合を伺わせていただき決定します。

    【お問い合わせフォームの場合】

    お問い合わせの内容を確認次第、
    こちらからご連絡させていただきます。

    その際ご面談の日時や場所を
    お客様のご都合を伺いながら決定します。

    STEP
    ご面談

    お客様のお悩みを伺い、最善の方法で
    お悩みを解決できるようご提案いたします。

    STEP
    ご契約

    ご面談の内容に納得・合意頂けましたら
    ご契約の手続きをします。

    STEP
    着手金のお支払い

    原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
    (業務に迅速に取り掛かるため3日以内に銀行口座へのお振り込みをお願いしています。)

    契約書に署名捺印していただいた方は後払い可

    STEP
    業務の開始

    着手金のお振込みの確認若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

    STEP
    業務経過のご連絡

    定期的(2週間に1回程度)に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

    STEP
    業務完了

    業務が全て完了しましたら
    その旨のご連絡をいたします。

    STEP
    完了金のお支払い

    手数料の合計と実費等の精算をしまして
    5日以内に完了金をお支払いして頂きます。

    5日以内にお支払いが難しい場合は、
    臨機応変にご対応しますのでご相談ください。

    STEP
    納品

    最終的に弊所が行った業務内容について
    ご説明し書類等の納品をします。

    お問い合わせフォーム

    お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
    LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
    『相談希望』とメッセージください。

      目次