【チェックリスト付き】親が突然亡くなったときにやるべき10のこと 落ち着いて進めるための手順とポイント 北九州・下関

目次

はじめに 突然の別れ、その時に何をすべきか?

親の死は、誰にとっても大きな悲しみと衝撃をもたらします。

その一方で、亡くなった直後から「やらなければならない手続き」は次々にやってきます。

「何を優先すればいいのかわからない」
「手続きが多すぎてパニックになる」

そんな状況に陥らないように、この記事では「親が突然亡くなったときにやるべきこと」を10項目にまとめ、初心者でもわかりやすく・落ち着いて対応できるように解説していきます。

【チェックリスト】まずは全体の流れを把握しよう

やることタイミングの目安
① 死亡確認と医師の診断すぐに
② 親族・関係者への連絡当日中〜翌日
③ 葬儀社の手配と葬儀の準備2〜3日以内
④ 死亡届の提出と火葬許可証の取得7日以内
⑤ 健康保険証・年金等の返却14日以内
⑥ 相続人の確認と遺言書の有無の確認葬儀後〜1ヶ月程度
⑦ 遺産の調査と財産の把握1〜3ヶ月以内
⑧ 相続放棄や限定承認の検討3ヶ月以内
⑨ 相続税の申告・納税10ヶ月以内
⑩ 名義変更などの各種手続き順次実施

① 死亡確認と医師による死亡診断書の取得

親が自宅で亡くなった場合は、かかりつけ医または救急で医師を呼ぶ必要があります。

医師に死亡確認をしてもらい、「死亡診断書」を発行してもらいます。

  • 病院で亡くなった場合は、医師が自動的に対応してくれます。
  • 事故や不審死などの場合は、警察の対応や検視が入ることもあります。

死亡診断書は、後の手続きの起点となる超重要書類です。大切に保管しましょう。

② 親族・関係者への連絡

ご家族や近しい親族、友人、勤務先など、必要な人に連絡をします

  • 電話やメールで簡潔に連絡
  • 連絡リストを作っておくとスムーズ
  • 葬儀の予定が未定でも、「追って詳細をご連絡します」でOK

連絡は早すぎず、遅すぎず。自分の心の準備も大切に。


③ 葬儀社の手配と葬儀の準備

葬儀をどう行うかを決め、葬儀社に依頼します。
最近は、家族葬・直葬(火葬のみ)など、さまざまな形式があります。

  • 故人の希望があればそれを尊重
  • 事前に資料を比較して選ぶと安心
  • 費用は数十万円〜数百万円と幅がある

葬儀社は「すぐ来てくれる業者」が基本。24時間対応のところが多いです。

④ 死亡届の提出と火葬許可証の取得

医師からもらった死亡診断書をもとに、死亡届を市区町村役所へ提出します(提出期限:死亡後7日以内)。

  • 提出は、通常は喪主や親族が行います(葬儀会社が代行してくれることもある)
  • 同時に「火葬許可証」も発行されるので、これがないと火葬できません

死亡届は通常、葬儀社が代行してくれることが多いです。

⑤ 健康保険証・年金などの返却手続き

死亡後14日以内に必要な主な公的手続きです。

  • 健康保険証の返却(国保・社保)
  • 後期高齢者医療被保険者証の返納
  • 国民年金・厚生年金の受給停止手続き
  • 介護保険証の返却

手続き先は役所・年金事務所など。死亡届と一緒に進めると効率的です。

⑥ 相続人の確認と遺言書の有無を調べる

葬儀が終わったら、少し落ち着いて相続手続きに向けた準備を始めます。

  • 遺言書があるか確認(自筆・公正証書など)
  • 家庭裁判所での検認手続きが必要なケースも
  • 相続人を確定するために戸籍謄本を集める

遺言書があると、相続手続きがスムーズになることが多いです。

⑦ 遺産の調査と財産の把握

相続財産には、プラスの財産(預貯金・不動産・株など)とマイナスの財産(借金・ローンなど)があります。

  • 銀行、証券、不動産の調査
  • 借金や未払い金の有無も確認
  • 重要書類・通帳・キャッシュカードなどを確認

調査には時間がかかるので、なるべく早めに着手しましょう。

⑧ 相続放棄・限定承認を検討する(3ヶ月以内)

もし財産より借金が多かった場合などは、相続放棄や限定承認を選ぶこともできます。

  • どちらも家庭裁判所に申述が必要
  • 申請期限は「死亡を知ってから3ヶ月以内」なので要注意!
  • 専門家(弁護士・司法書士)への相談をおすすめ

放置してしまうと、自動的に相続を承認した扱いになるため注意。

⑨ 相続税の申告・納税(10ヶ月以内)

相続財産の総額が基礎控除額(3000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合、相続税の申告・納付が必要になります。

  • 税務署に申告する期限は「死亡後10ヶ月以内」
  • 必要に応じて税理士へ依頼
  • 生前贈与の有無もチェック

納税は現金一括が原則。事前に準備や節税対策があると安心です。

⑩ 名義変更や解約などの各種手続き

最後に、相続が完了した財産の名義変更や、不要な契約の解約を行います。

  • 不動産の名義変更(法務局)
  • 銀行口座・証券口座の名義変更
  • クレジットカード・携帯電話・光熱費などの解約

「故人名義」のままにしておくと後々トラブルになるため、早めに進めましょう。


まとめ 突然の相続、落ち着いて一つずつ対応を

親が突然亡くなったとき、悲しみの中でも多くの実務が押し寄せてきます。

でも、あらかじめ流れを知っておくことで、少しでも落ち着いて対応することができます。

最後にもう一度、チェックリストを再掲!

【相続の流れ】

☑ 死亡診断書をもらう
☑ 親族・知人に連絡する
☑ 葬儀社を手配し、葬儀を行う
☑ 死亡届を出す
☑ 保険証や年金を返却する
☑ 遺言書の有無を確認
☑ 財産・借金を調べる
☑ 相続放棄・限定承認を考える
☑ 相続税を申告・納税
☑ 名義変更・解約手続きを行う

相続手続きをスムーズに!銀行の相続手続き代行サービス

当事務所は、北九州市門司区を中心に、銀行の相続手続きに特化したサポートを行っております。

「相続手続きが難しくて進められない」「相続手続きをできるだけ早く完了させたい」とお考えの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。

当事務所では、銀行の相続手続きに特化した専門的な支援を行っており、北九州市内で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所として実績を積んでおります。

これまで約5年間、北九州市および下関市内のほとんどの銀行で手続きをサポートして参りました。

必要書類の準備から窓口での手続きまで、迅速かつ確実に対応し、お客様のご不安を解消いたします。

お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームからお受けしております。

また、公式LINEにてチャットでのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

ご依頼の流れ

STEP
お問い合わせ

お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

STEP
ご面談日時の決定

【お電話の場合】

お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。

【お問い合わせフォームの場合】

お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。

その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。

STEP
ご面談

お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。

STEP
ご契約

ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。

STEP
報酬のお支払い

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)

STEP
業務の開始

着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

STEP
業務経過のご連絡

定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

STEP
業務完了

業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。

STEP
納品

最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。

STEP
最終報酬額のお支払い

手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    目次