身近なご家族が亡くなられた際、避けて通れないのが「相続手続き」です。
特に銀行口座の相続は、「何から始めていいかわからない」という声が多く聞かれます。
この記事では、佐賀銀行の相続手続きについて、必要書類や具体的な流れを初心者の方にも分かりやすく解説します。
そもそも「銀行の相続手続き」とは?
人が亡くなると、その人名義の銀行口座は凍結されます。
これは、勝手にお金を引き出されたり、相続人間でトラブルが起きたりするのを防ぐためです。
そのため、相続人は銀行に対して「相続手続きの申請」を行い、口座の解約や払戻し手続きを進める必要があります。
佐賀銀行での相続手続きの大まかな流れ
佐賀銀行では、以下のような流れで相続手続きを行います。
- 口座の有無・残高の確認
- 相続関係の確認
- 必要書類の提出
- 遺産分割協議の内容に基づいて払戻し
それぞれのステップについて、詳しく見ていきましょう。
ステップ1 口座の有無と残高の確認
まずは、亡くなられた方(被相続人)が佐賀銀行に口座を持っていたかどうかを確認します。
通帳やキャッシュカードが手元にあれば、そちらを窓口に持って行くとスムーズに確認できます。
通帳を紛失しており口座番号が分からない場合でも、佐賀銀行の窓口で相談すれば、調査してもらえます。
その際は、亡くなった方が銀行に届出している住所などの情報(戸籍の附票など)を準備して行くとスムーズです。
必要書類
- 被相続人の除籍謄本
- 窓口に出向いた方(相続人)の本人確認書類(運転免許証など)
- 戸籍の附票または住民票の除票
- 相続人代表者の印鑑登録証明書(発行から3ヶ月以内)
※口座の残高証明書を取得する場合は、相続人であることを示す戸籍や印鑑登録証明書の提出が求められます。
ステップ2 相続関係の確認
相続人が誰であるかを確認するために、「法定相続情報一覧図」または戸籍一式が必要です。
これらの書類は、市役所や法務局で取得します。
提出が必要な書類
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本等
- 相続人全員の戸籍謄本
- 法定相続情報一覧図(法務局で取得可)※あると便利
ステップ3 必要書類の提出と遺産分割協議
佐賀銀行から「相続手続き依頼書」など、銀行指定の書類が交付されます。
それに記入し、相続人全員の実印による押印と印鑑登録証明書の添付が必要です。
必要書類(遺産分割の場合)
- 相続手続き依頼書
- 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本等
- 相続人全員の戸籍謄本
- 相続人全員の印鑑登録証明書
- 遺産分割協議書(相続人全員の署名捺印)
- 亡くなった方名義の通帳・キャッシュカード
※②③に代えて法定相続情報一覧図でも可
書類名 | 取得先 |
---|---|
相続手続依頼書 | 佐賀銀行 |
被相続人の戸籍謄本等 | 最寄りの市区町村役場 |
相続人全員の戸籍謄本 | 本籍地の市区町村役場 |
印鑑登録証明書(発行後3ヶ月以内) | 住所を登録している市区町村役場 |
遺産分割協議書 | 自分で作成 |
預金口座の通帳 | 可能であれば提出 |
被相続人の住民票の除票または戸籍の附票 | 本籍地の市区町村役場 |
法定相続情報一覧図(任意) | 申出人の住所地を管轄する法務局等 |
※遺言書がある場合は、その内容によって手続きが変わります。遺言書の原本(正本)などが必要です。
上記書類は、相続手続きの基本的な書類であり、個別の状況によって追加の書類を求められることがありますので、ご参考程度にお考えください。
ステップ4 手続き完了・預金の払戻し
提出書類に不備がなければ、内容が確認された後、指定の口座へ預金が振り込まれます。
手続きには通常2週間〜1ヶ月程度かかります。
注意点として、相続人が複数いる場合、遺産分割協議が整わないと手続きは進められません。
意見がまとまらないときは、最終的には家庭裁判所での調停や審判となり、時間や費用の負担が大きいため、できる限り当事者間で解決することが望ましいです。
よくある質問(Q&A)
Q1:口座にお金がほとんどなくても相続手続きは必要?
A:はい、たとえ残高が少なくても手続きは必要です。
金額に関係なく、口座の解約や払戻しをするには所定の相続手続きが必要になります。
Q2:遺言書がある場合はどうなりますか
A:公正証書遺言がある場合は、基本的にその内容に従って手続きを行います。
自筆証書遺言がある場合は、家庭裁判所での「検認」が必要です。
Q3:手続きにかかる時間は?
A:書類がすべて揃っていて問題がなければ、約2週間〜1ヶ月ほどで手続きが完了します。
ただし、書類の不備や相続人間の合意が取れていない場合は、それ以上かかることもあります。
まとめ 佐賀銀行の相続手続きは早めの準備がカギ
佐賀銀行での相続手続きは、事前に必要書類を揃えておくことでスムーズに進めることができます。
分からないことがあれば、まずは窓口で相談してみましょう。
そして、「自分で全部やるのは難しい」と感じたら、行政書士に相談してみるのも一つの方法です。
費用はかかりますが、精神的な負担を大幅に減らすことができます。
相続手続きは、故人の大切な財産を正しく引き継ぐための大事なステップです。焦らず、確実に進めていきましょう。
佐賀銀行の相続手続きをスムーズに解決!銀行の相続手続き代行サービス
相続手続きは、戸籍の収集や書類の記入、印鑑の押印など、慣れない作業が多く、精神的・時間的な負担が大きいものです。
当事務所は、北九州市門司区を中心に、銀行の相続手続きに特化したサポートを行っております。
「相続手続きが難しくて進められない」「相続手続きをできるだけ早く完了させたい」とお考えの方は、お気軽にご相談ください。
当事務所では、銀行の相続手続きに特化した専門的な支援を行っており、北九州市内で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所として実績を積んでおります。
これまで約5年間、福岡県内、北九州市および下関市内の複数の銀行で手続きをサポートして参りました。
必要書類の準備から窓口での手続きまで、迅速かつ確実に対応し、お客様のご不安を解消いたします。
お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームからお受けしております。
また、公式LINEにてチャットでのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。
ご依頼の流れ
お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
【お電話の場合】
お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。
【お問い合わせフォームの場合】
お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。
その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。
お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。
ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。
原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)
着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。
定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。
業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。
最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。
手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。
お問い合わせフォーム
お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。