【初心者向け】遺産が借金だけだったときにやるべき相続手続きと回避策 北九州・下関

目次

はじめに 「遺産=プラス」とは限らない?

親や親族が亡くなったあと、いよいよ相続の手続き…。

でも、いざ遺産の内容を調べてみたら、借金ばかりでプラスの財産がなかった!そんなとき、どうすればいいのでしょうか?

相続というと「財産をもらえるもの」と思いがちですが、実際には 借金や未払い金も“遺産”に含まれ、相続の対象になります

そして、手続きを間違えると、借金ごと引き継いでしまう可能性も。

この記事では、「遺産が借金だけだった場合」にとるべき正しい対応と、知っておきたい法律上の救済制度について、初心者の方にも分かりやすく解説します。

1. 借金も相続されるって本当?

はい、本当です。

相続とは、亡くなった人(被相続人)の財産上のすべての権利義務を、相続人が引き継ぐこと。

ここには当然、借金・ローン・滞納金などの“マイナスの財産”も含まれます。

具体的な「マイナスの遺産」の例

  • 消費者金融などの借入金
  • クレジットカードの未払い分
  • 住宅ローンの残債(連帯保証人がいない場合)
  • 滞納していた税金や公共料金
  • 知人・親族への借金

2. 「遺産が借金だけ」のときに選べる3つの選択肢

相続人は、相続が発生したときに 3つの方法から選ぶことができます。

選択肢内容借金は相続する?
単純承認すべての財産(プラスもマイナスも)を相続する✔ 相続する
相続放棄最初から相続人でなかったことにする✖ 相続しない
限定承認プラスの遺産の範囲内で借金を支払う△ 上限付きで相続する

以下で、それぞれ詳しく見ていきましょう。

3. 相続放棄 借金を一切相続したくない場合

相続放棄とは、「自分は何も相続しません」と宣言することです。これにより、借金も一切背負わずに済みます。

相続放棄のポイント

  • 家庭裁判所に「相続放棄の申述書」を提出する
  • 原則として、相続を知った日から3か月以内に手続きが必要
  • 放棄すれば、プラスの財産も一切受け取れなくなる
  • ほかの相続人に相続権が移る(次順位相続)

相続放棄が適しているケース

  • 借金の額が明らかに大きい
  • プラスの財産がまったく確認できない
  • 故人と長年疎遠で、関係がなかった

4. 限定承認 財産の中で借金を返済したい場合

限定承認とは、「もらったプラスの財産の範囲内で借金を返済する」という条件付きの相続方法です。

例えば、30万円の預金と50万円の借金があった場合、
限定承認すれば「30万円まで返済する義務があり、残りの20万円は支払わなくていい」ことになります。

限定承認の特徴

  • 家庭裁判所への申述が必要
  • 相続人全員が共同で申し立てる必要がある
  • こちらも相続を知った日から3か月以内に申請
  • 手続きがやや複雑で、専門家のサポートが望ましい

限定承認が適しているケース

  • 借金の有無・金額が不明で、相続するか迷っている
  • プラスの財産を確保しつつ、リスクを最小限にしたい
  • 家業や不動産など、手放したくない財産がある

5. 注意!勝手に財産を処分すると相続放棄できなくなる

相続放棄や限定承認をする前に、遺産を使ったり売ったりすると、「単純承認」とみなされてしまうことがあります。

要注意の行為(単純承認とみなされる例)

  • 故人の預金を引き出して生活費に使った
  • 車や家を売却してしまった
  • 借金を一部でも返済した

こうした行為を行うと、たとえ3か月以内であっても、放棄や限定承認が認められなくなるリスクがあります。

6. 相続放棄した後の“次の人”にも注意が必要

相続放棄をすると、その人は相続人ではなくなりますが、次順位(例 兄弟姉妹、甥姪など)に相続権が移ります。

この「次の人」たちが何も知らずに遺産に手を付けると、意図せず借金を背負うことも。

親戚への連絡も忘れずに!

  • 相続放棄をした場合、次の相続人になりうる親族に必ず伝えておくことが大切です。
  • 借金の相続を回避するためには、相続放棄の連鎖が必要なこともあります。

7. 相続放棄をする場合の具体的な手続き

以下のような流れで進めます。

相続放棄の手続きの流れ

  1. 相続財産の調査(借金・資産の有無)
  2. 相続放棄を決断
  3. 家庭裁判所に申述書を提出(相続を知った日から3か月以内)
  4. 裁判所からの照会書に回答
  5. 相続放棄受理通知書が届く(これで完了)

申述先

故人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所

必要書類(一例)

  • 相続放棄の申述書
  • 故人の戸籍謄本(出生~死亡まで)
  • 申述人の戸籍謄本
  • 住民票などの身分証明書

8. 専門家への相談も検討しよう

借金の相続は、法律上の細かなルールが多く、判断を間違えると借金を背負うリスクもあります。

相談すべき専門家

  • 弁護士:相続放棄の手続き代行、債権者対応も可能
  • 司法書士:書類作成や手続き代行
  • 行政書士:遺産整理や相続人調査のサポート

まとめ 借金の相続、慌てず正しい判断を!

「遺産が借金だけだった…」という状況でも、きちんと手続きをすれば、借金を背負わずに済む方法があります。

ポイントおさらい

  • 借金も相続されるが、回避策あり!
  • 「相続放棄」や「限定承認」でリスクを減らせる
  • 3か月以内に家庭裁判所で手続きが必要
  • 借金を返すつもりがなくても、財産を勝手に使うのはNG
  • 専門家のサポートでスムーズに対応可能

「相続=財産をもらう」ではなく、「財産や義務を引き継ぐ」という意識が大切です。

万が一のときに慌てないように、この記事を参考に正しい判断をしてくださいね。

相続人・財産調査が可能!銀行の相続手続き代行サービス

当事務所は、北九州市門司区を中心に、銀行の相続手続きに特化したサポートを行っております。

「相続手続きが難しくて進められない」「相続手続きをできるだけ早く完了させたい」とお考えの方は、お気軽に当事務所までご相談ください。

当事務所では、銀行の相続手続きに特化した専門的な支援を行っており、北九州市内で唯一、銀行相続手続きに専門特化した行政書士事務所として実績を積んでおります。

これまで約5年間、北九州市および下関市内のほとんどの銀行で手続きをサポートして参りました。

必要書類の準備から窓口での手続きまで、迅速かつ確実に対応し、お客様のご不安を解消いたします。

お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームからお受けしております。

また、公式LINEにてチャットでのご相談も無料で承っておりますので、お気軽にご相談ください。

ご依頼の流れ

STEP
お問い合わせ

お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

STEP
ご面談日時の決定

【お電話の場合】

お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。

【お問い合わせフォームの場合】

お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。

その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。

STEP
ご面談

お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。

STEP
ご契約

ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。

STEP
報酬のお支払い

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)

STEP
業務の開始

着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

STEP
業務経過のご連絡

定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

STEP
業務完了

業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。

STEP
納品

最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。

STEP
最終報酬額のお支払い

手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    目次