【相続手続き】相続権が剥奪される要件

遺言書がない場合は通常、法定相続人全員で遺産分割協議をすることになります。

この場合、法定相続人であれば必ず相続人となり相続財産を承継できるのでしょうか?

今回は相続権が剥奪される欠格事由について解説します。

本記事をご覧いただければ、法定相続人に相続権があるかどうかを知ることができます。

分かりやすく端的に解説しておりますので最後まで読んでみてくださいね。

目次

相続権の剥奪

5つの相続欠格事由

相続欠格とは相続秩序を侵害する非行をした相続人の相続権を法律上当然に剥奪する民事上の制裁です。

相続欠格事由は5つあります。(民法891条)

①故意に被相続人または先順位・同順位の相続人を殺害、または殺害しようとしたために刑に処せられた者

②被相続人の殺害されたことを知ってこれを告発・告訴しなかった者

③詐欺または強迫によって被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、または変更することを妨げた者

④詐欺または強迫によって被相続人が相続に関する遺言をし、撤回し、取り消し、または変更させた者

⑤相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、または隠匿した者

上記欠格事由に該当すれば相続権が剥奪されます。

法定相続人であっても相続することはできなくなります。

ただし、最高裁の判例で相続欠格者に当たらないという事例もあります。

上記事例では故意でなかったり、相続に関して不当な利益を目的とするものでなかった場合などが欠格者に当たらないとされています。

欠格の効果

欠格者に該当すれば法律上当然に相続権を失います。

相続開始後に欠格事由が発生すれば欠格の効果は相続開始時(被相続人が亡くなった日)に遡ります。

また亡くなった方が欠格者に遺贈(遺言書による贈与)をしていたとしても財産を贈られる受遺者にはなれません。

欠格の効果は一身専属的なので、欠格者の子供には影響せず、子供が代襲相続することができます。

例えば、親Aが死亡し、子供Bが欠格者に該当した場合に孫であるCは子供Bの代わりに相続することができます。

相続人の廃除

相続人の廃除とは、相続欠格事由のように重大な非行ではないが、被相続人から見ると自己の財産を相続させるのが妥当でないと思われる時、または被相続人に対して虐待や侮辱行為がある場合に被相続人の意思に基づいて相続人の相続資格を剥奪する制度です。

この廃除の対象となる相続人は遺留分のある相続人のみとなります。

この廃除をするには以下2つ方法があります。

①家庭裁判所で被相続人が廃除の請求をする
②遺言によって廃除の意志を表示する

廃除の効果

廃除の審判の確定のよって相続人がその時から相続権を失います。

審判確定前に相続が開始した場合、遺言による廃除の場合は、廃除の審判の効果は相続開始時に遡ります。

相続欠格と同様に廃除された相続人の子供には影響しないので代襲相続をすることが可能です。

ただし、廃除者が受遺者であっても欠格者と違い受遺者の地位には影響はありません。

まとめ

今回は相続権の剥奪(相続欠格と相続廃除)について解説しました。

5つの相続欠格事由に該当すると法律上当然に相続権が剥奪されること、そして相続するのが妥当でないと思う時には家庭裁判所等で廃除ができるということでした。

5つの欠格事由の中でも遺言書の偽造変造により欠格者となる例が多いようです。

他の相続人とトラブルになる原因にもなりますので、欠格事由に当たる行為はしないようにしましょう。

当事務所は相続手続き専門行政書士として遺産承継の代行サービスをしております。

北九州にお住まいの方は相談・出張無料でしておりますので、お気軽にお問い合わせください。

あなた様からのお問い合わせお待ちしております。

ご依頼の流れ

STEP
お問い合わせ

お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

STEP
ご面談日時の決定

【お電話の場合】

お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。

【お問い合わせフォームの場合】

お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。

その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。

STEP
ご面談

お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。

STEP
ご契約

ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。

STEP
報酬のお支払い

原則、着手金として
基本料金をお預かりしております。
(3日以内に銀行口座へのお振り込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)

STEP
業務の開始

着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

STEP
業務経過のご連絡

定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

STEP
業務完了

業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。

STEP
納品

最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。

STEP
最終報酬額のお支払い

手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    目次