【相続手続き】北九州 相続人に子供がいる場合の遺産分割の考え方

パートナーが亡くなり、1人で子供を育てていく決意をしたあなた。

『私は住む場所があればいいから預金は子供に相続させたい。』
『子供が不自由しないように子供に財産を承継させたい。』
『将来の為に子供に全ての財産を承継させたい。』

パートナーが亡くなり1人で子供を育てていく事に不安を感じる中、子供の為に何かできないかと考えることはすごい事だと思います。

比べる対象にはなりませんが、学生時代1人暮らしをしていた私も自分の生活だけでも必死だったのに、子供に食べさせ自身も生活をしていくという事を考えると頭が下がります。

今回は普段行政書士として相続手続きをしている私が、『法律的観点を踏まえた相続人に子供がいる場合の口座の払戻し』について解説していきたいと思います。

本記事を見れば、相続人に子供がいる場合の口座の払戻しについて知る事ができるでしょう。

逆に払戻しができるポイントを知らなければ困った事になるかも…

ぜひ、最後まで記事を読んでみてくださいね。相続人に子供がいる場合の預金の払戻しはケースバイケース

相続人に子供がいる場合の預貯金の払戻しができるかの答えは、できる場合できない場合があります。

これはどういう事かというと、例えば被相続人Aの相続人には配偶者B・子(未成年者)C・Dの3人がいたとします。

配偶者Bは相続財産である預貯金を全額、子C・Dに承継させたいと思っています。

この場合未成年者である子C・Dに払戻しをすることができるのかというのが問題になります。

親権者の管理処分権限

民法には『財産の管理及び代表』という条文があります。

民法第824条

親権を行う者は、子の財産を管理し、かつ、その財産に関する法律行為についてその子を代表する。ただし、その子の行為を目的とする債務を生ずべき場合には、本人の同意を得なければならない。

民法824条-Wikibooks

上記条文からわかるように親権者は未成年の子の財産について、管理処分権限を有しています。

この親権者による財産処分権は、未成年の子は自分の財産を管理する十分な判断能力がないので、子の利益のために親権者に子の財産を管理させる趣旨で認められています。

利益相反行為

民法826条には、こんな条文があります。

民法826条1項

  1. 親権を行う父又は母とその子との利益が相反する行為については、親権を行う者は、その子のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければならない。
民法826条1項-Wikibooks

上記条文では『利益相反行為』についての記載がされています。

利益相反行為とは、当事者間の行為が一方の立場では利益になるものの他の立場では不利益となることです。

例えば、今回の事例でいうと親権者であるB・子C・Dの間でおこなう遺産分割協議は親権者Bと子Cの利益が相反する行為になりますので、親権者であるBは子Cのために特別代理人の選任を家庭裁判所に対して申請しなければなりません。

要するに親は自由に相続財産を自分の物にすることができるため、親権者として子の財産管理人になることはできないということです。

しかし、遺産分割前におこなう払戻しは子CやDの預金をCやDのために管理する行為であるので、利益相反行為には該当せず、親権者であるBは子CとDの代理人(財産管理人)としての立場で被相続人の預貯金の払戻しをすることができるということになります。

目次

相続人に子供がいる場合の遺産分割協議

遺産分割前による払戻しでは、財産管理人としての立場であるので利益相反にあたらず払戻しができました。

それでは遺産分割協議はどうでしょう。

答えは、利益相反行為になるためできないです。

遺産分割前の払戻しでも解説しましたが、この場合は利益相反行為にあたるため、未成年者のために家庭裁判所により選任された特別代理人が未成年者の代理人として遺産分割協議に参加します。

また、利益相反の関係というのは民法826条2項に以下のように記載されています。

民法826条2項

  1. 親権を行う者が数人の子に対して親権を行う場合において、その一人と他の子との利益が相反する行為については、親権を行う者は、その一方のために特別代理人を選任することを家庭裁判所に請求しなければならない。
民法826条2項-Wikibooks

上記の通り、親権者と子だけでなく親権に服する一方の子と他方の子にも生じるので、子1人につき1人の特別代理人が必要となります。

今回の場合は子CとDの特別代理人は特別代理人EとFの2人必要ということです。

したがって、今回の遺産分割協議をする場合に遺産分割協議に参加する人物は、配偶者B、子Cの特別代理人E、子Dの特別代理人Fの3人となります。

相続人に未成年の子がいる場合の預金払戻しの必要書類

  • 被相続人の出生から死亡するまでの戸籍謄本等(除籍謄本・改正原戸籍・戸籍謄本)
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 遺産分割協議書
  • 相続人全員と特別代理人の印鑑登録証明書
  • 特別代理人選任の審判書謄本および確定証明書
  • 相続届(銀行所定の様式)

まとめ

今回は相続人に子供がいる場合の預貯金の払戻しについて解説してまいりました。

遺産分割前と遺産分割協議で財産の管理にあたるのか利益相反行為にあたるかに分かれるということに注意ください。

どうしても払戻しを急ぐのであれば、遺産分割前に預貯金の仮払い制度を利用し預金を引き出す、そうでないなら特別代理人を選任して遺産分割協議をしてから子供に承継させるとよいでしょう。

遺産分割前であれば払戻しはできますが、銀行側としてはきちんとした証明がほしいと思っています。

遺産分割協議書を求められることもありますので、遺産分割前に払戻しをしようと思っていても結果的に遺産分割協議をしなくてはならない可能性もあります。

まずは今できる相続対策を早めにやってみることをおすすめします。

銀行の相続手続き代行サービス

当事務所では北九州市門司区を中心に相続に関するサポートをしております。

遺産承継手続きをいち早く完了したい方や手続きが難しくてできないという方は、お気軽に銀行の相続手続き専門の当事務所までお問い合わせください。

当事務所は、銀行の相続手続きに専門特化しており、北九州で唯一の銀行の相続手続き専門行政書士事務所です。

これまで北九州市にあるほとんどの銀行で手続きをして参りました。

必要書類の準備から窓口での手続きを迅速に行い、お客様のご不安を解決します。

お問い合わせは、下記のお問い合わせフォームよりお待ちしております。

また公式LINEのチャットでのご相談は無料となっていますので、お気軽にご相談くださいませ。

ご依頼の流れ

STEP
お問い合わせ

お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

STEP
ご面談日時の決定

【お電話の場合】

お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。

【お問い合わせフォームの場合】

お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。

その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。

STEP
ご面談

お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。

STEP
ご契約

ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。

STEP
報酬のお支払い

原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)

STEP
業務の開始

着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。

STEP
業務経過のご連絡

定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。

STEP
業務完了

業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。

STEP
納品

最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。

STEP
最終報酬額のお支払い

手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    目次