1. はじめに
相続が発生した際、遺産に含まれる預金を調査することは非常に重要です。
遺産分割協議を行う前に、相続人全員が故人の金融資産を正確に把握し、適切に分けるためには、預金の存在や金額、管理状況などを明確にする必要があります。
しかし、預金に関する情報は必ずしも分かりやすく整理されているわけではなく、特に故人が預金口座を多く持っていたり、相続人がどの口座が相続財産に含まれるか不明確な場合もあります。そこで、相続預金の調査の方法について、順を追って解説します。
2. 相続預金の調査を行うための準備
相続預金の調査を始める前に、いくつかの準備が必要です。これらを整理しておくことで、効率的に調査を進めることができます。
2.1. 故人の基本情報の確認
相続預金を調査する際には、まず故人の基本的な情報を確認します。以下の情報を収集しましょう。
- 故人の生年月日、死亡日、住所
- 故人の職業や勤務先(場合によっては給与振込口座などを確認するため)
- 故人が過去に利用していた金融機関(銀行、信用金庫、ゆうちょ銀行など)
故人の金融取引履歴が分かっている場合、その履歴に基づいて調査を進めることができます。
2.2. 相続人の確認
相続預金の調査を行うには、まず相続人であることを確認する必要があります。相続人の確認方法としては、以下が重要です。
- 戸籍謄本(故人の出生から死亡までの経歴を証明する書類)
- 遺言書があれば、その内容の確認
相続人が確定したら、次に各相続人が故人の預金にどの程度関与しているのかを調べるため、各相続人の同意や署名を得る必要がある場合もあります。
3. 預金の調査手順
相続預金を調査するためには、以下のような手順で調査を進めていきます。
3.1. 故人の預金口座の有無を調べる
故人が生前にどの金融機関に預金口座を開設していたのかを調べることが第一歩です。これには以下の方法があります。
- 通帳やキャッシュカードを探す:故人が遺した書類や物品の中に、通帳やキャッシュカードがないか確認します。また、通帳の見開きのページに記載された支店番号や口座番号なども重要です。
- 家族や知人へのヒアリング:故人の親しい友人や家族から、預金口座に関する情報を得ることも役立ちます。特に、給与の振込先や保険の支払いなど、定期的に使用されていた口座の情報は手がかりになります。
- 近隣の銀行に問い合わせる:故人の住んでいた近隣の銀行に問い合わせをして、故人名義で口座開設していないか確認します。大変手間が掛かりますが、故人の生活圏にある銀行には口座を開設している可能性が高いです。
とても単純な方法ですが、この3つの方法で見つけるしか方法はありません。根気よく探しましょう。
3.2. 金融機関への問い合わせ
口座の情報がわかったら、次に金融機関に問い合わせを行います。
金融機関に対して、相続手続きとして口座の確認を求める際には、以下の書類が必要になることがあります。
- 相続人を示す戸籍謄本
- 遺言書の有無を確認するための遺言証明書(存在する場合)
金融機関によっては、電話やオンラインでの口座情報確認が可能な場合もありますが、通常は口座を開設していた支店に直接訪れて手続きを行うことが一般的です。
3.3. 銀行口座の残高確認
金融機関に問い合わせることで、故人の預金口座の残高や過去の取引履歴を調べることができます。
残高証明書を取り寄せることで、正確な金額を把握できます。また、過去に利用された口座の履歴を調べることで、預金の出入金状況や取引内容を把握することも可能です。
3.4. 他の金融機関や証券口座の調査
故人が銀行口座以外に証券口座や保険契約、投資信託などを保有していた場合、それらも相続財産に含まれます。これらの調査を行うためには、以下の方法を検討します。
- 証券口座や投資信託の明細書を確認:証券会社や証券口座に関する書類が家に残されている場合、その情報を基に調査を進めます。
- 保険契約証書の確認:生命保険や年金保険などの契約書を調べ、保険金が相続財産として含まれるかを確認します。
3.5. 口座の共有や管理状況の確認
口座の共有や管理状況も重要な要素です。
例えば、故人が口座を夫婦などの他の人と共有していた場合、その口座の所有権や管理方法について明確にしておかなければなりません。共有口座については、口座を共有していた人にどのようにその口座を管理していたのかを調べる必要があります。
基本的には名義人の相続財産となりますので、名義人が誰なのかがポイントです。
4. 預金調査における注意点
相続預金の調査にあたっては、いくつかの注意点があります。
- 金融機関の手続きには時間がかかる:金融機関によっては、相続手続きに時間がかかることがあるため、予め余裕を持って調査を開始することが望ましいです。
- 故人が預金を複数の金融機関に分散していた場合:預金が複数の金融機関に分散している場合、それぞれの金融機関に問い合わせる必要があるため、調査に時間と手間がかかることがあります。
5. まとめ
相続預金の調査は、遺産分割において非常に重要な役割を果たします。
故人がどの金融機関にどのような口座を持っていたのかを把握することが、適切な相続手続きを進めるための第一歩です。
調査を行う際には、故人の金融情報を収集し、必要書類を整え、金融機関に確認を行い、最終的には相続税の申告を行う必要があります。調査の過程で出てくる様々な問題に対応するため、専門家のアドバイスを受けることも一つの方法です。
このように、相続預金の調査は時間と労力がかかる作業ですが、確実に調査を進めることで、相続手続きをスムーズに行うことができます。
銀行の相続手続き代行サービス
当事務所では北九州市門司区を中心に銀行の相続手続きのサポートをしております。
相続手続きをいち早く完了したい方や手続きが難しくてできないという方は、お気軽に銀行の相続手続き専門の当事務所までお問い合わせください。
当事務所は、銀行の相続手続きに専門特化しており、北九州で唯一の銀行の相続手続き専門行政書士事務所です。
これまで北九州市・下関市にあるほとんどの銀行で手続きをして参りました。
必要書類の準備から窓口での手続きを迅速に行い、お客様のご不安を解決します。
お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームよりお待ちしております。
また公式LINEのチャットでのご相談は無料となっていますので、お気軽にご相談くださいませ。
ご依頼の流れ
お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
【お電話の場合】
お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。
【お問い合わせフォームの場合】
お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。
その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。
お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。
ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。
原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)
着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。
定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。
業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。
最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。
手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。
お問い合わせフォーム
お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。