相続預金を勝手に引き出すことは、法的に非常にリスクが高い行為であり、相続人としても慎重に行動しなければならないことです。
本記事では、相続預金を勝手に引き出すことに関する法的な問題点、注意すべきポイント、また正しい手続きを踏まない場合のリスクについて解説します。
1. はじめに
相続が発生した場合、故人が生前に保有していた預金は、相続財産として扱われます。
通常、相続人がその預金を引き出すには、相続手続きを経る必要があります。
しかし、いくつかの理由で相続人が「勝手に」預金を引き出そうとするケースが発生します。このような行為は、法的に重大な問題を引き起こす可能性があり、深刻なトラブルを招くことになります。
相続預金の引き出しについては、遺産分割協議や相続税の申告、銀行の手続きに関連する法律が絡むため、無断で預金を引き出すことは法的に認められません。
本記事では、相続預金を勝手に引き出すことに関するリスクや注意点を詳しく説明します。
2. 相続預金を勝手に引き出すことの法的問題
2.1. 相続人の権利と義務
故人が亡くなった場合、その財産は相続人によって分けられます。相続人が相続する財産には、預金だけでなく、不動産や株式、保険金などが含まれます。
相続人には、その遺産を相続する権利がありますが、同時に遺産を適切に管理し、分割する義務も伴います。
相続人が勝手に預金を引き出す行為は、まだ正式に相続手続きが完了していない段階では、法的に認められていません。遺産分割協議や相続税の申告を経て、正式に相続が確定する前に預金を引き出すと、以下の問題が生じます。
- 遺産分割協議の不履行:相続預金を引き出す行為は、相続人間での合意なしに行われることが多いため、他の相続人との遺産分割協議を無視した行為として問題視されます。
- 不正行為としての認定:故人の預金口座は、故人の死亡後、相続人全員で共有する状態となります。したがって、勝手に引き出すことは、相続財産を独占する不正行為として認定されることがあります。
2.2. 銀行の対応
銀行は、預金口座の名義人が死亡した場合、相続手続きが完了するまでは預金を引き出すことができないように、口座を凍結することが一般的です。これにより、勝手に預金を引き出すことが物理的に不可能になります。
銀行が預金口座を凍結するのは、相続人間でのトラブルを防ぎ、財産の適切な分配を確保するため(第三者への二重支払いのリスクを回避するため)です。相続手続きが終わるまでは、銀行口座に対するアクセス権を持つ者はおらず、相続人全員の合意がなければ引き出すことができません。
2.3. 民法上の違法行為
民法上、故人の財産は死亡をもってその相続人に移転しますが、相続が発生した瞬間からすぐに全ての権利が移行するわけではありません。正式な手続きを経て、遺産分割協議書を作成し、相続税の申告を行い、必要に応じて遺産を分けることが求められます。
勝手に預金を引き出した場合、相続人間での遺産分割協議を無視して自己の利益のために預金を使った場合、民法703条の不当利得として法的に問題になります。
3. 勝手に引き出した場合のリスク
3.1. 相続人間の争い
相続預金を勝手に引き出すことは、他の相続人との争いを引き起こす原因となります。
相続人は、法定相続分に基づいて遺産を分ける権利を持っています。相続人が勝手に預金を引き出すことで、相続人間の不信感や争いが生じ、遺産分割協議が進まなくなる可能性があります。
遺産分割協議がまとまらない場合、裁判所による遺産分割調停や審判が行われることになり、時間とコストがかかります。また、相続人間の関係が悪化することもあり、家族間でのトラブルが長期化する恐れがあります。
3.2. 法的責任を問われる可能性
勝手に預金を引き出した相続人は、法的責任を問われることになります。
具体的には、民法第903条(特別受益)や民法703条(不当利得)に基づき、相続財産を無断で利用した場合、相続人がその分を弁償しなければならない場合があります。
また、悪質な場合には、横領罪や詐欺罪に該当することもあり、刑事罰を受けるリスクも存在します。
3.3. 銀行側からの警告や対応
銀行は、預金口座が相続に関わる場合、相続人の確認を行います。
相続人が銀行に対して勝手に預金を引き出そうとした場合、銀行はその行為を制止し、法的な手続きが終わるまで口座の凍結を解除しない場合があります。
また、銀行が不正に引き出された金額について返金を求める場合や、相続人間で争いが起こった場合、法的手続きを求めることがあります。
4. 相続預金を適切に引き出すための正しい方法
4.1. 相続人全員の合意を得る
相続預金を引き出すためには、まず相続人全員の合意を得る必要があります。
遺産分割協議書を作成し、相続人全員が署名した上で、銀行に提出することが求められます。この協議書には、預金をどのように分けるか、引き出すべき額を決定することが含まれます。
4.2. 必要書類を整える
相続預金を引き出すには、一般的に以下の書類が必要です。
- 亡くなった方の戸籍謄本等
- 相続人全員の戸籍謄本
- 相続人全員の印鑑登録証明書
- 遺産分割協議書(相続人全員の署名捺印が必要)
- 遺言書があればその内容も確認
これらの書類を銀行に提出することで、正式に相続人が預金を引き出すことが可能となります。
4.3. 相続税の申告を行う
預金の引き出した後に、相続税の申告も行わなければなりません。相続税の申告期限は、死亡から10ヶ月以内です。相続税の申告が完了しない限り、預金の一部を引き出すことが難しい場合もあります。
5. まとめ
相続預金を勝手に引き出すことは法的にリスクが高く、相続人間での争いや法的責任を問われる可能性があります。
正しい手続きを踏むことが、円滑に相続を進めるための鍵となります。相続預金の引き出しは、必ず相続人全員の合意を得た上で、遺産分割協議書を作成し、必要な書類を整えてから行いましょう。
銀行の相続手続き代行サービス
当事務所では北九州市門司区を中心に銀行の相続手続きのサポートをしております。
遺産承継手続きをいち早く完了したい方や手続きが難しくてできないという方は、お気軽に銀行の相続手続き専門の当事務所までお問い合わせください。
当事務所は、銀行の相続手続きに専門特化しており、北九州で唯一の銀行の相続手続き専門行政書士事務所です。
これまで北九州市・下関市にあるほとんどの銀行で手続きをして参りました。
必要書類の準備から窓口での手続きを迅速に行い、円滑・円満に相続預金の払戻しをいたします。
お問い合わせは、お電話または下記のお問い合わせフォームよりお待ちしております。
また公式LINEのチャットでのご相談は無料となっていますので、お気軽にご相談くださいませ。
ご依頼の流れ
お電話・下記お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
【お電話の場合】
お電話でお客様のご都合を伺わせていただき決定します。
【お問い合わせフォームの場合】
お問い合わせの内容を確認次第、こちらからご連絡させていただきます。
その際ご面談の日時や場所をお客様のご都合を伺いながら決定します。
お客様のお悩みを伺い、最善の方法でお悩みを解決できるようご提案いたします。
ご面談の内容に納得・合意頂けましたらご契約の手続きをします。
原則、着手金として基本料金をお預かりしております。
(指定銀行口座へお振込み)
残額は業務完了後にお支払い頂きます。
(10万円未満の場合は全額を基本料として頂戴しております。)
着手金のお振込みの確認 若しくは委任契約の合意ができ次第、業務を開始します。
定期的に業務の進行状況等のご連絡をいたします。
業務が全て完了しましたらその旨のご連絡をいたします。
最終的に弊所が行った業務内容についてご説明し書類等の納品をします。
手数料の合計と実費等の精算をしまして3日以内に完了金をお支払いして頂きます。
お問い合わせフォーム
お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。