外国人のビザ申請・変更・更新は行政書士へ|門司・下関

日本で働きたい。暮らしたい。家族と一緒に住みたい。

そんなあなたのビザ申請を、行政書士がサポートします。

目次

■ こんなお悩み、ありませんか?

  • 「留学が終わったけど、日本で仕事を続けたい」
  • 「ワーキングホリデーから就職して、そのまま働きたい」
  • 「日本人と結婚して、日本で一緒に住みたい」
  • 「長く日本に住んだので、永住や帰化を考えている」
  • 「家族を自分のもとに呼びたい」

このようなとき、日本では「ビザ(在留資格)」の変更や更新手続きが必要になります。

ですが…

  • 書類が多すぎる
  • 日本語の内容が難しい
  • 入管の対応が不安
  • 不許可になったときの対応がわからない

そんなときに、外国人の皆さんの味方になるのが「行政書士」(ぎょうせいしょし)です。

■ 「行政書士」とは?

日本の入管手続きのプロフェッショナルです

行政書士(ぎょうせいしょし)は、日本の国家資格で、法律や役所に関する手続きを専門に行う「書類作成の専門家」です。

特に、外国人の在留資格(ビザ)に関する手続きは、行政書士の代表的な業務のひとつです。入管庁(出入国在留管理庁)へ提出するビザ申請を、あなたに代わって行えます。(申請取次資格を持った行政書士のみ可能です)

行政書士ができること

  • ビザ申請に関わる相談
  • ビザ申請書類の作成
  • 添付書類の確認や準備
  • 入管への申請代行(※申請取次資格を持つ行政書士に限る)

■ 日本在住の外国人の方によく依頼される手続き一覧

手続きの種類具体例
在留資格の変更留学ビザ → 就労ビザ
在留期間の更新就労ビザや配偶者ビザの期間延長
永住許可申請日本に10年以上在住/配偶者として5年以上在住など
帰化申請(日本国籍取得)外国籍から日本国籍への変更(※別途、法務局への申請が必要)
家族の呼び寄せ母国から配偶者・子ども・親を日本に呼びたい場合

■ 「自分で申請できる」は本当。でも失敗のリスクも…

日本のビザ手続きは原則「本人申請」です。つまり、自分で書類を集め、申請書を作成し、入管へ提出すれば手続き可能です。

しかし現実には…

  • どのビザが自分に合っているのか分からない
  • 書類の準備に時間がかかる
  • 日本語の申請書が読めない
  • 不許可になった理由がわからない

このようなケースも多く、一度不許可になると再申請に時間がかかるほか、最悪の場合は帰国が必要になることもあります。

■ 行政書士に依頼するメリット

メリット説明
要件に合っているかをチェックしてくれるそもそも自分がそのビザを取得できるのか判断
必要書類をリストアップしてくれる何を準備すればいいのかが明確になる
申請書・理由書を日本語で正確に作成してくれる書類のミスを防げる
入管への申請を代行してくれる(取次)自分で入管に行かずに済む(対応行政書士のみ)
不許可になった際の対応も相談できる修正点や再申請の流れをサポート

「仕事が忙しくて平日に入管へ行けない…」
「日本語が苦手で書類に自信がない…」

そんな方にとって、行政書士はとても頼れる存在です。

■ 良い行政書士を選ぶポイント

  • 入管業務に強く、申請取次資格を持っている
  • 外国人対応の実績がある
  • 料金が明確(初回相談無料のところも多い)
  • LINEやメールで相談できる

■ 日本での生活・仕事を続けるために

ビザに関する悩みは、専門家に相談しよう

「就職が決まったのに、在留資格が不安…」
「結婚したけど、配偶者ビザはどうすればいい?」
「永住したいけど、要件が分からない…」

そんなときは、一人で悩まず、ビザ申請の専門家=行政書士に相談してみてください。初回は無料相談の事務所も多く、気軽に問い合わせることができます。

■ 行政書士74事務所なら、ビザ申請を丁寧にサポート

行政書士74事務所では、ビザ申請をサポートしております。

  • 初回相談無料
  • LINE・メールでの問い合わせOK
  • 難案件の実績あり
  • 明朗な料金体系で安心

あなたの「日本での未来」を全力でサポートします。

■ お問い合わせはこちら

お問い合わせ・相談ご希望の方へ

ビザ手続きのサポート実績がある【行政書士74事務所】では、丁寧に、親身に、お客様に寄り添いサポートします。

お気軽にLINEまたはメールでご相談ください。

お問い合わせフォーム

お電話もしくは下記お問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
LINEではトーク画面のメッセージからでもご相談可能です。
『相談希望』とメッセージください。

    目次